防波堤からクエを釣るときのロッドを考えたときに、一番最初のアタリがあって、穴などに潜り込もうとするクエに主導権を与えないためのロッドが絶対に必要になります。
食い込み重視を考えるのではなく、クエは小アジなどの生餌を丸呑みにして穴に潜り込む習性があるために、エギング用のロッドや軟めのシーバス用ロッドではなく、ショアジギング用の10フィート程度のロッドが取り込みやすいし、後述する釣り方においても10フィート程度のショアジギング用のロッドが竿さばきの上でも使いやすい。
防波堤からクエを狙う時のおすすめなロッド
いろいろなブランドから10フィート程度のショアジギング用のロッドが発売されていますが、もしもクエを釣ってみたいという方には、コスパに優れたメジャークラフトのロッドがお薦め。
(実際に弟扱っているのはこちら)
別メーカーですが、もっと安いのを探してみるとありました。^^;
上記のロッドであれば、50~60センチ前後のクエを取り込むのはそう難しいことでもない。
本格的な磯釣り用のクエの竿を使う釣り人もいる
但し、釣り場によっては圧倒的なパワーと引きを兼ね備えたモンスター級のクエもいるようで、竿が立てられないこともしばしばあります。
最初のアタリでもビクともせずに、10キロ~20キロのクエに主導権を与えないロッドと云うのは、やはりクエ専用ロッドしかないのか?などとも思ったりもするんです。
但し、このような剛竿に大型の両軸リールなどを付けて、防波堤から大袈裟にして釣らないでも良いのではないかというのが今現時点での私や弟の考え。
ですが、実際には堤防にピトンを打ち込んで、クエの専用ロッドで狙っている釣り人もいます。
堤防にピトンを打ち込むような釣り人が増えると、環境的にはどうなのか?とも思うのです。
ジギングロッド+スピニングリールの手持ち竿で応戦
ジギング用のロッドとスピニングリールで、お手軽にどのクラスまでのクエが釣れるのかも楽しみの一つではないでしょうか?
もしもロッドが立てられないよなことが頻繁に起これば、オフショアジギング用のモンスター級のターゲットの強引にも耐えうるロッドで挑戦しなければならないでしょうが、目下のところは手持ちのタックルでどこまでのサイズが釣り上げられるのか??というほうが現実的。
毎回の釣りで、必ず50~60センチクラスのクエを手堅く釣るという釣り方に徹する中で、70センチオーバー、80センチオーバーのサイズのクエとも出会えるだろうし、どこまで耐えれるかも楽しみです。
クエを投げ釣りで狙う時の竿
これもあまり知られてはいませんが、夕方から防波堤にクエの投げ釣りをしに行くような釣り人もいます。
先端部部分のテトラがある付近は格好の投げ釣りポイントです。
こういう場所で、スーパーでパック売りされているアジやイカをまるまんまハリに刺して投げ釣りで狙うのがクエの投げ釣りです。
釣れるサイズは40~60センチぐらいが多く、どちらかと云うと小型のクエ狙いにターゲットを絞ったほうが良さそうです。
この時に使う竿は、磯竿の遠投用5号が使い易いものです。
しかも磯竿の5号はピンキリがあり、安く手に入る竿が多いのもおすすめの理由の一つです。
ノーブランドの竿であれば、これぐらいの価格で購入できます。
ダイワの竿ですと、ダイワ リバティクラブ 磯風 5号53遠投・K がお薦めです。
宇崎日新ですと、宇崎日新(NISSIN) 磯竿 PROSTAGE NUMBER ISO 5号遠投 5.35m がお薦めです。
Amazonで磯竿の5号を探すとたくさんの竿が見つかります。
⇒磯竿 5号
お好みと財布に相談してお好きな竿を選ぶと良いと思います。
まとめ
この記事では、防波堤からクエを狙う時の竿について言及しました。
活きた小アジなどをエサにするときは、10フィートぐらいのショアジギングロッドとスピニングリールのタックルが最適です。
また防波堤からスーパーで売られているようなアジのパックやイカのパックをエサにしての竿では、本格的なクエ竿とベイトリールのタックル、小型のクエを投げ釣りで狙う時は、磯竿5号とスピニングリールのタックルが使い易いものです。
超高級魚だから狙ってみる価値は十二分にあります。
コメント