高級五目狙いの船からの落とし込み釣りで使うタックルと釣り方について

キジハタ(アコウ)

秋口から初冬にかけては、初心者でも高級魚の五目釣りが楽しめる「船からの落とし込み釣り」が年々人気が高まっています。

通常は落とし込み釣りと云いますと、へチで狙うクロダイの釣り方ではないか?と思う方もおられると思いますが、「船からの落とし込み釣り」と云うのは全く釣り方も、タックルも、狙う魚も違います。

「船からの落とし込み釣り」をこれからしてみたいという方やもっと大物が釣りたいという方は読み進めていただくとその概略がお分かりいただけると思います。

「船からの落とし込み釣り」とはどのような釣り方なのか?

「船からの落とし込み釣り」とは、サビキ仕掛けで中層でイワシや小アジを掛けて、そのまま海底まで沈めて行く、つまり落とし込んで行く釣り方です。

サビキ仕掛けを使うということで、マキエかごを使う場合と、マキエかごを使わずにカラバリでイワシや小アジを掛ける場合があります。

マキエを使うか使わないかは、釣り場や船長によって違いますが、私がこれまで何度か乗った船はマキエを使わずにサビキバリに小アジを食わせてそのまま海底に沈めるという釣り方でした。

最初にこの釣り方をしたときは。マキエを使わずに小アジが次々とハリに掛かることに驚きました。

船によってはサビキバリでなく、完全な丸セイゴのカラバリで小アジを掛けて落とし込んで行く船もあります。

「船からの落とし込み釣り」の仕掛け

「船からの落とし込み釣り」の仕掛けは下の図のようなものです。

第二蛭子丸

落とし込み専用の竿に電動リールを付けたタックルで釣ります。

リーダーを付ける方と付けない方もいますし、クッションゴムを付ける方もいます。

仕掛けは、いろいろなモノが市販されていますので、乗船する船長が推薦する仕掛けやその船で釣ったことがある経験者の意見を良く聞いてから選ぶようにします。

オモリは水深にもよりますが、オモリはある程度合わせたほうがオマツリが少なくて済みます。

「船からの落とし込み釣り」で狙える魚

「船からの落とし込み釣り」で狙える魚は釣り場によって違いますが、ブリ・ヒラマサ・カンパチ・サワラ・ヨコワマグロ
などの青物をはじめ、マダイやヒラメ、マハタ・キジハタ・クエなどの高級魚が狙えます。

初心者でも、船長や常連さんのいうことを守って釣れば、初めてでも高級魚の五目釣りが可能な釣り方です。

冗談抜きで、60センチ以下のブリは、釣れた端からリリースする様な常連さんもいます。

ブリやマダイなどお馴染みな魚よりも、ヒラメやマハタやキジハタなどの方が貴重で美味しいため、それを専門に狙うベテランもいます。

「船からの落とし込み釣り」のタックル詳説

「船からの落とし込み釣り」で使うタックルについて、竿・リール・ライン・仕掛けの順に解説します。

「船からの落とし込み釣り」の竿

竿は長すぎず短すぎず、釣り場によっては、10キロを超すヒラマサなどの大型の青物がハリに掛かっても大丈夫な竿でないとダメです。

船からの落とし込み専用のロッドと云うものが各メーカーから販売されています。

一般的に使い易くて推奨されている調子が6:4調子で、竿の硬さがMHの竿です。

長さは船釣りですので、2・4メートルぐらいがタメも効いて竿さばきしやすいです。

オモリ負荷は、釣り場の水深に応じて30号~100号の間でお選びください。

私がお薦めするのはこちらの竿。

ソリッドの穂先が食い込みやすくて高感度。
バッドは大型の青物が掛かっても大丈夫な設計。
ガイド・リールシートが富士工業のモノを使い、コスパ抜群な仕上がりにしています。

他の竿も検討したい!と云う方もおられると思いますので、楽天市場での高評価の落とし込み釣りの竿をご覧になって下さい。
高評価の船からの落とし込み釣りの竿

Amazonが好きな方はこちらも参考にしてください。
船からの落とし込み釣り 竿

「船からの落とし込み釣り」のリール

リールは電動リールを使います。超大物が出る釣り場は別として、シマノは3000、ダイワは500の電動リールが一般的です。

私がお薦めの電動リールはこちら。

圧倒的な早さと強さを持っている電動リールで、カラー液晶「探見丸スクリーン」を搭載。
海底形状から魚の反応まで、まさに探見丸を手中に収め、刻々と変わる状況に瞬時に対応することが可能になる電動リールです。

ダイワの電動リールですと、こちらがお薦めです。

「船からの落とし込み釣り」のライン

電動リールに巻くPEラインは釣り場や釣りモノにもよりますが、PEライン6号が標準だと考えても良いと思います。

中でも8本編みのモノが感度や強度共に使い易いと思います。

おすすめはこちらのコスパに優れたPEラインです。

色々なPEライン6号を見てみたいという方は、楽天市場で高評価のPEライン6号をご覧になって下さい。
楽天市場で高評価のPEライン6号

Amazonが好きな方はこちらを参考にしてください。
PEライン6号

「船からの落とし込み釣り」の仕掛け

仕掛けも釣り場や釣りモノによって違ってきます。

魚によっては太い仕掛けを嫌わない魚が多いあため、あえて太い仕掛けを使う方がいきなり大物が掛かった時にはやり取りしやすいです。

私のおすすめはこちらです。

船からの落とし込み釣りの仕掛けは、圧倒的にアマゾンが土地扱いアイテムが多いので、参考にしてください。
船 落とし込み仕掛け

「船からの落とし込み釣り」の釣り方のキモ

初心者でも高級魚の五目釣りができるのが落とし込み釣りの良いところですが、釣り方には多少コツがありますので、コチラを参考にしてください。

1 手返し良く小魚を掛けて自然に海底に落としてゆく。
2 ベイトに合わせて仕掛けは複数揃えておく。
3 こまめなタナとり
4 仕掛けをベタ底にしっぱなしにしない
5 電動リールのドラッグ調整をバッチリしておく!
6 魚がハリに掛かったら素早く底から引き離す
7 仕掛けが擦れたり、よじれたりしたら、ケチらずに交換

まとめ

船からの落とし込み釣りが初めてというビギナーの方もでも、すぐに要領が掴めて高級魚をゲットできる醍醐味を味わえます。

仕掛けとオモリは多めに持って行くことをおすすめします。

あとは船長やベテランさんたちのアドバイスどおりに釣ることが出来れば、美味しい高級魚がゲットできます。

高級魚のお刺身や鍋物を家族や友人たちと食べれば、また船からの落とし込み釣りに行きたくなること間違いなしです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました