食べても美味で釣り味も最高なコロダイの投げ釣りにチャレンジ!

コロダイ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コロダイと名前を聞いて、すぐに姿かたちが思い浮かぶ釣り人は、なかなかおられないのではないかと思います。

暖かい海の太平洋側に生息していることが多く、日本海側の長崎、福岡、島根、北陸方面では漁獲高が非常に少ない魚で、ほとんど市場に出回りません。

太平洋側でも、漁獲高はそれほど多くはなく、知らない方が多い魚です。

とっても美味しいことで有名なマニアックな魚

コロダイの美味しい時期は秋~冬~春~初夏、つまり真夏を除いては、たいてい美味しい魚と云うこととなります。

小骨が少なく、身が厚く、刺身、塩焼きやムニエルなどにすると、とても美味しい魚です。

その割に、市場価格があまり高くつかないのは、漁獲高が少ないことと、体全体にオレンジ色の斑点があり、イマイチうまそうに見られないからです。

旨さが知れ渡っていない魚だと言えます。

だからこそ釣りたいですし、まずは魚屋さんで買って一度食べてみると、マジで釣りに行きたくなるはずです。

パワーがある引き具合で虜になる方が多い魚

黒潮の影響を受ける海で、防波堤から狙える魚では最大級の大物の一つです。

50~60センチは普通サイズで、70センチオーバーも珍しくありません。

圧倒的なパワーで、ハマフエフキ、マダイと並んで夜の三冠王と呼ばれるぐらい引きが強い魚です。

コロダイの生息区域に棲んでいる方は是非ともチャレンジしてほしい魚

80センチオーバーのコロダイも狙えるかもしれない圧巻のパワーゲームフィッシングですから、近くでコロダイが釣れる防波堤があれば、やらない手はありません。

釣っても楽しくて、食べても美味しいとなれば、狙う価値は十二分にあります。

昼間よりも夜釣りの方が断然分があり、ビギナーでも狙いやすい魚でもあります。

コロダイの投げ釣りの仕掛けとタックルと釣り方

圧倒的なパワーで人気急上昇中のコロダイですが、一番簡単に狙えるのは投げ釣りです。

仕掛けは、道糸はハリスや針が太くなるだけで、基本的なコンセプトはハゼだろうと、キスだろうと今回ご紹介するコロダイだろうと変わりません。

シンプルな仕掛けですから、初心者にもお勧めです。

竿は中途半端なモノは通用せず、マジで折られる恐れがありますので、ある程度長くてタメがきくことで、こちらのロッドがおすすめです。

これらの竿でしたら、安いワリにかなりの大物がハリに掛かっても耐えることができます。

リールはナイロンの太い糸をそれなりに巻けるキャパと、強引に巻くことができる釣力と高性能なドラッグを備えたものが望ましいことは云うまでもありません。

お求めやすいリールではこちらがおすすめです。

コロダイ以外にも、大物を狙い続けるのであれば、絶対にお勧めなのはこちらです。

ハリは、太い軸のモノを使いましょう!

細い軸のハリは刺さりは良いですが、折られる可能性が大です。

必ずしもこのハリでないといけないということはありませんが、この程度のハリを使った方が安心です。

コロダイの投げ釣りのエサ

コロダイのエサは、基本的に何でも構いません。

アオイソメの房掛け、岩イソメ、冷凍キビナゴ、サンマの切り身、冷凍エビ、イカの切り身などなど。

釣具屋さんで買うよりは、スーパーなどで売られているイカの切り身や冷凍エビを使ったほうが安く上がります。

釣りに行く前に、現地でコロダイを釣っている方に、使っているエサを尋ねるのが確実な方法です。

コロダイの投げ釣りの注意点

キスやハゼ釣りとは違い、数を釣るのが目標ではありません。

釣り用の三脚に竿を並べても、2本ぐらいにとどめておいた方が良いです。

大物だからと云ってドラッグを緩めておくのではなく、ドラッグは締めておき、アタリがあったら強引に巻くことがこの釣りのポイントです。

根ズレや根に潜られないようにゴリ巻きが一番無難です。

これをしてもハリスが貝殻だとか根に当たってハリスを飛ばされることもあります。

力勝負の釣りですので、長い時間引き味を楽しもう!などと云うような感じの釣り方ではないので、くれぐれも要注意です。

是非とも、コロダイの豪快な引き味を堪能してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました