周知のとおりメタルジグは近年ではアジやメバルをはじめ、シーバス、青物、マダイ、フラットフィッシュさえも狙えるものが数多く登場していてソルトルアーマンの意識変革を促してもいます。
確かに大きなロックフィッシュをミノータイプのルアーやメタルジグで釣ることができる可能性は船からアジゴなどをエサに泳がせ釣りをしたことがある方であれば、すぐにお分かりいただけると思います。
ヒラメや青物に混じって、アコウやマハタが釣れることがしばしばあるのも周知のとおり。
だが、メタルジグを障害物だらけの岩場や海草が生い茂ったウィードに投げ込むことが、いかに難しいかは体験した方であればお分かりいただけるはずです。
ルアーロストと言うよりも、「ルアーを海に捨てに行く」様な気がすることがしばしば!!
魚がバイトしたときにいきなりフックが飛び出すようなカラクリメタルジグでも考案しないと、いくらメタルジグを買ってもすぐに失うのです。(涙)
1投ごとに根掛かりしてメタルジグをなくしたときには頭に血が上るどころか、「俺は本当にバカじゃないのか?」と、自問自答するようになります。^^;
アタリもないまま、購入したすべてのメタルジグを失った時の虚無感はやった者でなければ、なかなか理解できないはず。
障害物がないところでアクションしても無意味ですから、ギリギリのところを果敢に攻めると、すぐに根掛かり。
初めてのポイントでは、プロやテスターの方でも困難を極めると思います。
なぜならば、夏の海は高温で濁っていることが多く、偏光グラスも役に立たないことがほとんどだからです。
ビギナーはもちろん、経験の浅い方がそのような場所でメタルジグを投げることは、1投ごとにメタルジグを捨てる覚悟が要求されます。
なので「使うシーン」はかなり限られています。
それは、足しげく通いなれたポイントで海底の形状や障害物やウィードがあるポイントが頭の中にバッチリ入っているようなところでしか、なかなか通用しないと言うことなのです。
そういう場所でさえなお、ビギナーはメタルジグの操作が難しいと思います。
飛距離も出ますから、ある程度経験豊富なアングラーですと広範囲を探るのには向いています。
使用するメタルジグはセンターバランスのモノがおススメで、非対称モデルのジグだと様々なアクションが付けられます。
おススメのメタルジグはこちらです。
メタルジグはアシストフックのみ付ける様にしましょう!
リアにトリプルフックをつけると、根掛かりの連続で釣りがきっと、きっと、釣りそのものが大嫌いになります。
ビギナーの方はこの記事のことはすぐに忘れて、「テキサスリグ+ワーム」で狙ったほうが賢明です。
こちらのメタルジグも参考にされてください。
コメント