離島では釣る魚を決めないのも大切なコンセプト

離島の防波堤釣り

離島に釣りに行く時はある程度釣りものを決めて、
計画をたてるはずです。

計画なきところに実行なし、実行なきところに成功なし、しからば計画なきところに成功なし」と語ったのは吉田松陰ですが、用意周到な計画をもってしても釣れないこともあるのが釣りの魅力?!でもあるのです。

ある特定の魚を狙うために、離島に行ったものの、
狙いの魚は一切おらず、違う魚種を狙わざるを得なかった・・などと言うことはよくあるパターンです。

そもそも、釣りは狙った魚が狙っただけ釣れると言うことは、滅多にありません。

いや、ほとんどないはず。

山ほど願って、針ほど叶うと言うのはあまりにも悲しいのですが、
相手が自然なだけにたびたび「想定外のこと」が起きがちです。

随分昔の話で恐縮なのですが、
釣り仲間からメジナ釣りに誘われて、
6000円の渡船代を出して、離島の防波堤に真夜中の12時に到着しました。

その離島の防波堤では40センチオーバーのメジナが固定ウキ仕掛けでかなり釣れるとのことで、メジナ用のタックルやエサやマキエはもちろんですが、真夜中の12時から夜明けまでを何を釣って時間を潰すのかを考えて、落とし込み用の竿とアオイソメと僅かなモエビを持って行きました。

水深が深いところでは30メートル近くもある防波堤からは、
ウキ釣りでマダイを狙う釣り人も多く、
GWの時はイシダイ釣りを防波堤からする釣り人も多い離島なのです。

私はこういう場所に着くと、
たいていの方が竿を出さないようなポイント」を真っ先に考えます。^^;

往復6000円とエサ代、マキエ代・・などをかけて離島に渡るからには、
それなりの魚を釣りたいし、釣れるのが当たり前だと言う思考パターンを外すのです。

近郊の防波堤からはほとんど釣れることがない魚を
多くの釣り人は狙いますが、私はその中に参戦すること自体があまり好きではありません。

離島に行っても尚、漁港内の船溜まりのロープが絡み合って釣りにくい場所などを
好き好んで探り釣りをしてしまうへそ曲がりなのです。^^;

釣り仲間が夜明けまで仮眠をしている中、
私は船溜まりなどを探リ釣りをするのですが、
釣り仲間が目を覚ますころには20センチオーバーのメバルやカサゴやマハタやアコウ
クーラーの中にはかなりゴロゴロしています。

夜明けになるとみんなと一緒にメジナ釣りをするのですが、
2~3匹釣ったら飽きてしまって、すぐにシーバスロッド
持ち出して、ルアーを投げたりするのです。

このルアーに、60センチオーバーのヒラスズキや2キロ程度のカンパチや
60センチぐらいのサワラ
が掛かったりするのです。

もちろん納竿後には、釣り仲間のクーラーにメバルやカサゴやアコウ、ヒラスズキやカンパチなどを
おすそ分け致します。

メジナばかりのクーラーの中にいろいろな魚種が混ざることで、
釣り仲間は目を細めて喜んでくれますし、彼らの家族も喜んでくれます。

メジナばかりをイグロの大型クーラーに一人では抱えきれないほど釣って帰っても家人から嫌われるだけです。^^;

メジナだけではなく、クロダイやマダイ、アジ、スズキに関しても、私もそのようなことを何度も経験しました。

単一の魚種を山のように釣っても、嫌われるのです。

と言うより、持って帰るべきではないことに気づきます。

ご近所や職場の方に配っても、
逆に気を使わせるハメにもなることもあるんです。^^;

釣りをされる方もいろいろな考えをお持ちでしょうが、
同じ種類の魚ばかりよりも、いろいろな種類の魚がクーラーの中にいたほうが
食べ甲斐もありますし、家人も喜ぶはずです。

狙う魚を予め決めないことも離島では楽しいコンセプトの一つです。

ですが、それが出来るためにはかなり広範囲に渡って
いろいろな釣り方をマスターしておかねばならないことは言うまでもありません。

単一の魚種に絞って、記録魚を狙う為に離島に行く方もいれば、
私のように五目釣りどころか十種類ぐらい釣れないと、釣った気がしないと言う方も
おられるはずです。

どちらが良いのかは、そのときのTPOでももちろん違いますが、
どうせ同じお金をかけて、限られた時間内でやるからにはいろいろと試したいじゃ~ありませんか!

※単一の魚種を狙ったほうが効率的で、数も釣れますし、型の良いのも釣れる可能性が
高いことは経験上やった上でのお話です。

いずれにせよ、シーバスロッドと人気のソルトルアーは持参したほうが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました