防波堤や漁港からエサでマゴチを狙う時の仕掛けと釣り方

マゴチ釣り

防波堤や漁港からマゴチを狙う仕掛けの解説を図解していきます。

まずは、画像をご覧下さい。(笑)

まずは竿について解説します。

私は竿は磯竿2号の4・5メートルをよく使います。

もちろん、普通の投げ竿の3メートル前後の竿やコンパクトロッドでも構いませんし、私もよく使います。

私が磯竿の2号で4・5メートルをよく使うのは、あまり遠投しないということが多いからです。
評価が高い磯竿2号

遠投しますと、ハリに刺しているメゴチやハゼやアジゴが海面に叩きつけられて、弱るあるいは死んでしまう恐れがあるためです。

それと、竿先が細いことでマゴチになるべく違和感を与えないようにしています。
また、竿先が細いことで、ハゼやメゴチ、アジゴの動きなども分かります。

リールはスピニングリールの2500番~3000番クラスであれば、特にこだわらなくても良いとおみます。

イト付きの物はイトにヨレが出来ていることが多く、できればイトはナイロン系の4号~5号、PEラインであれば2号クラスをスプールの溝の深さに合わせて巻けば良いかと思います。

この仕掛けのポイントは、オモリです。

中通しオモリないしはオタフク型オモリの10号~20号までを投げる距離や潮の速さで使い分けます。

20号クラスのオモリを使うときは磯竿は3号クラス、あるいは投げ竿にチェンジします。

中通しオモリはヨリモドシで止めるだけです。

ジェット天秤や天秤は一切使いません

この仕掛けが一番食い込みが良く、アタリが鮮明に出ます。

次なるポイントはハリスの長さです。

ハリスはフロロカーボンの4~5号を使いますが、長くても1メートルできれば70センチぐらいが理想的です。

ハリスが長すぎますと、ミチイトと絡みますし、
ハリスが短すぎますと、エサの弱り方が早いものです。

ハリは、チヌバリならば、5~6号。
丸セイゴであれば12~13号ぐらいが良いかと思います。
これもこの程度の大きさであればたいていのハリはOK!です。

マダイによく使う胴付き専用のハリなども、私はよく使いますし、伊勢尼も良く使います。
ビックサーフと言うハリもなかなか良いです。

竿は、極論を申し上げますと、コンパクトロッドだろうと、バス用のロッドだろうと構いません。

何匹か釣ってから、自分が釣り易い竿を選ぶことをおススメしますし、また

リールも手持ちのリールにナイロン系の3号しか巻いていなくてもOK!です。

50~60センチのマゴチですと、タモを用意していれば、3号のラインであれば、余裕で獲れます。

いよいよ防波堤や漁港からエサでマゴチを釣る釣り方をご紹介致します。

まずは、マゴチが釣れた実績がある防波堤や漁港を釣具店の店員さんやインターネットで把握しておいて下さい。

もちろん、ルアーで釣れた場所もOK!ですよ。

情報が皆無と言うことであれば、止むを言えませんが、なるべく実績がある釣り場で釣ることをおススメします。

更に、船釣りはともかく防波堤からマゴチを狙う方は正直少ないですから、実績のあるポイントに行っても他にマゴチ専門で釣りをしている方はほとんどいません。

私が良く行く釣り場でも、私以外にエサ釣りでマゴチを釣りに来られている方と出会ったことは皆無です。

マイナーと言えば、マイナーな釣りなので、その分釣れる確率は上がるんです。(笑)

さて、前の記事で道具や仕掛けのことは述べました。

私はマゴチ狙いにしてもヒラメ狙いにしても釣り用の三脚に竿を3本立てて釣るようにしています。

正確にはもう一本。

もう1本の竿はエサのメゴチやキス、ハゼを釣るための竿です。

ただし、生きエサが釣れてからハリに刺して投げる前に、既にエサを作って現地に行きます。

エサはこちらです。

スーパーなどで安く入手できるキビナゴです。

このパックに入ったキビナゴにタップリと塩を振りかけて3日ほど冷蔵庫に入れておくと、身が締まってハリに刺しても落ちにくくなります。

マゴチはヒラメと違い死んだエサでも釣ることが出来ます。

ココは釣り人にとっては大きな利点なので是非とも記憶しておいて下さい。

更に、キビナゴが手に入らないときは、マイワシやカタクチイワシの小振りなモノでも構いません。

それすらも手に入らないときの完全アンパイのエサはこちらです。

塩サンマです。

塩サンマは通年入手することが出来ますし、小型の55尾、60尾クラスのヒネモノであれば、どうかすると1匹60円程度で手に入ります。
*ヒネモノとは新モノではなく1年以上も前に獲れたもののことです。

塩サンマを三枚卸にして、斜めに切って短冊形にして、更に塩を振りかけておけば、いつでも使えます。

これらの、キビナゴ、小イワシ、塩サンマのうちのどれかをエサとしてまずは準備して釣り場に向かいます。

そうして、前述した仕掛けにエサを付けて1本はまっすぐ方向に投げます。
もう一本は左方向に、3本目は右方向に投げ分けます。

これがあると便利です。

すでに持たれている方も多いと思います。

まだ,持っていない方はこちらがおススメです。
釣り用の三脚

4本目の竿はアオイソメをエサにして、キスやメゴチ、ハゼなどのエサとなる小魚を同時に狙います。

エサとなる小魚が確実に次々に釣れるとは限りませんので、それを待っているとチャンスを逃がしてしまうことが多いのです。

なので、必ずキビナゴ、小イワシ、塩サンマのうちどれか1つを持参し、生きエサを確保する前から既にエサをつけて竿出ししてしまうことです。

そうしているうちに、メゴチが釣れたり、キスが釣れたりしたら、先につけておいた塩モノのエサと順番に付け替えていくと言う方法で釣りをします。

ヒラメ狙いの時もそうですし、マゴチ狙いの時も生きエサの確保にことのほか苦戦することが多々あります。

普段はアジゴなど・・・よそ見をしながらでも100匹ぐらいは簡単に釣れるはずですが、こういうときに限って1時間やっても1匹も釣れないと言うこともあります。(涙)

当たり前のことですが、エサ釣りでエサがなければ釣りにはなりません。

竿は3本。
エサは必ず塩モノのエサを準備する。

エサの付け方ですが下記の画像を参考にして下さい。

塩をしたキビナゴはこのようにハリに刺します。

タチウオ釣りでのキビナゴの付け方ですが、基本は変わりません。
私は目からハリを刺すやり方をしています。

生きエサの場合、メゴチやハゼ、キス・・・は、口の中にハリを入れて、上あごに抜くようにしてください。

親バリ、孫バリの仕掛けのほうが釣れる確率が上がりそうな気が致しますが、エサが自由に動けないために食いが悪くなることと、生きエサがすぐに死んでしまうことが多々あります。

どちらを選ぶかはそのときの状況にもよります。

3本の竿はそれぞれ、正面、右側、左側と扇形に投げ分けます。

仕掛けを海中に投げ込んだら、余分なイトを巻き取りイトを張った状態でアタリを待ちます。

2~3分アタリがないときはイトを1メートルぐらい巻いてまた2~3分待ちます。
このパターンの繰り返しです。

肝心なことは、竿先にアタリが出たらスピニングリールのドラッグを緩めて、ミチイトを1メートルぐらい出してイトがたるんだ状態にしてやることです。

ヒラメ40、マゴチ20と言われますが、エサを飲み込むまで時間が掛かります。

決して早アワセをせずに、竿先が大きく曲がったり、
わざとほったらかしにしておいて、竿尻が浮くぐらいまで待つことがキモです。

アタリが頻繁にある釣りではないので、アタリが出ると条件的に大きくアワセてしまうことがありますが、
これではほぼハリに掛かりません。

アタリがあっても、只管待つことが大切なポイントです。

竿尻が浮くようですと、ほぼハリに掛かっていますので、ココでアワセを小さく鋭く入れて、後はリールを巻くだけです。

タモは必携です。

さて、マゴチが1本釣れたら、釣れた場所をしっからと覚えておいて、3本の竿を使って釣れた付近にエサを投入します。

マゴチは群れていることが多い魚です。

というよりも、マゴチがエサを取りやすいのか、または繁殖活動をしやすいのか、集団になっていることが多いのです。

1本釣れた場所付近を探ると、次々にヒットする可能性が高いです。

効率よく釣るためには釣れた場所は頭に叩き込むことです。

次の釣行のときもその付近で釣れることが多々あるからです。

釣れたマゴチのハリを外す時は、必ずタオルなどでマゴチのエラの部分を巻いておかないと、暴れて痛い目にあいます。

エラ付近には鋭いとげがありますので、要注意。

リールは、楽天市場で売れ筋の3000番のスピニングリールを参考にされてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました