防波堤からの夜釣りでヤリイカを釣る方法として、最も一般的な釣り方がエサ巻きスッテとウキ釣りで狙う釣り方です。
エサ巻きスッテとウキ釣りでヤリイカを釣るときのタックル
防波堤からの夜釣りで、エサ巻きスッテとウキ釣りでヤリイカを釣るときの仕掛は、下記を参考にしてください。
磯竿2号~3号が標準です。
メジナやクロダイなどと違い、竿の性能やスペックを真剣に考える必要はありません。
このような廉価品でも十分です。
スピニングリールは3000番ぐらいが使いやすく、道糸にはナイロンの3号を200メートルぐらい巻けばOkです。
スピニングリールも、番手や性能(スペック)等に細かくこだわる必要もありません。
お手持ちの2500~3000番のスピニングリールで十分です。
ただしPEラインを巻いていたり、黒鯛用だとかメジナ用のリールを使うのはもったいないとお考えの方には、こちらの汎用性が高いスピニングリールにナイロン3号を巻いて使う方が良いと思います。
ナイロンラインの3号はこちらが使いやすくて人気があります。
エサ巻きスッテとはこのようなものです。
こちらに、塩漬けしたキビナゴや鶏のささ身などを巻いて移動ウキ仕掛けとします。
ウキ釣り用仕掛けが一式になって販売されているものもあります。
しかし、「電気ウキはこれが絶対に良い!」というものがあります。
それはこちらのハピソンの電気ウキです。
松下電器⇒パナソニック⇒ハピソン電気との歴史があるブランドですから、釣り用の電気器具はハピソン電気が優れていると感じます。
サイズはいろいろありますが、こちらの5号は汎用性が高いので、仮にヤマシタ(YAMASHITA) エサ巻テーラ 3号を購入しても、ウキの浮力調整をして5号を購入すると、後々シーバス釣り、タチウオ釣り、青物やヒラメの泳がせ釣りなどいろいろな釣りに使えます。
夜の視認性は抜群ですが、昼間も白いウキはよく見えますし、5号のオモリを付けるとかなり遠投できます。
晩夏のサゴシのエサ釣りの時にも大活躍します。
エサ巻きスッテの選び方
問題は、ウキ釣り用のエサ巻きスッテです。
エサ巻きスッテはいろいろありますが、これを買えば間違いなし!というのがこちらの
⇒ヤマシタ(YAMASHITA) エサ巻テーラ
ノーシンカーのモノから、2号、3号の重さのモノが主流です。
私の経験上、ビギナーは電気ウキは3号負荷を使い、2号のエサ巻きスッテを使うと、エサを巻きますので、浮力調整が丁度良いと思います。
釣り方は、その日のタナを早く見つけることが大切です。
タナさえ合っていれば、仕掛けを投入して竿を置いて、電気ウキをじっと見ていればウキに変化がありますので、おもむろにアワセれば大丈夫です。
釣具屋さんや釣り仲間から情報を入手するとともに、現地は夕方から釣り場に入り、イカのスミ跡などを確認して釣り場を決めましょう!
ビギナーの方でも、タナが合ってさえいれば数も型も狙えます。
釣って楽しく、食べて美味しいヤリイカ釣りを是非ともご体験ください。
コメント