マダイの遠投カゴ釣り仕掛けは、下記のような仕掛けです。
竿やリールももちろん大切ですが、ラインやウキやカゴ、ハリなどについてこの記事では書いていますし、カゴ釣りのコツなども書いていますので参考にしてください。
遠投カゴ釣りのライン、ウキ、カゴ、ハリ…などについて
遠投カゴ釣りのライン
遠投カゴ釣りのリールに巻くラインは、通常はナイロンのミチイトの4号から10号ぐらいを巻きます。
防波堤からとは言え、釣り場によっては80センチを超えるような大物がヒットすることもありますので、油断は禁物です。
竿を出す防波堤の釣れた情報を集めて、リールに巻く号数を決めましょう!
あまりりにい太いミチイトは飛距離が出ませんし、飛距離が出ても細すぎると、大物が釣れなくなります。
PEラインのほうが飛距離が出ますが、ビギナーはナイロン4号がおすすめです。
遠投カゴ釣りのウキ
遠投カゴ釣りのウキはいくつか種類がありますが、シンプルな形のウレタンでできているモノが耐久性が良く長く使えます。
大きさは10号から~15号がよく使われています。
スイベルなどを使うタイプよりも、ミチイトに直接通すこちらのタイプがトラブルが少なくビギナーにはおすすめです。
遠投カゴ釣りのカゴ
遠投用のカゴは、予め天秤が付いたものを選んだほうが仕掛けなどを作るときに煩わしくありません。
天秤を付けずにクッションゴムを付ける方もいますし、カゴの下に天秤を付ける方もいます。
好みの問題にもよりますが、私はこちらがおすすめです。
天秤とハリスの間には、クッションゴムを入れると大物が掛かっても安心です。
クッションゴムの太さは2ミリ~3ミリで長さは50センチぐらいが適当です。
⇒ヤマリア ゴムヨリトリR-RS 2mm50cm【仕掛 クッション
遠投カゴ釣りのハリス
ハリスはフロロカーボンラインを使い、水深にもよりますが最低3~4メートルぐらいの長さを取り、太さは狙いサイズにもよりますが、5号~8号ぐらいを使います。
私はたいていの釣りには、こちらのジョイナーボスメントを使います。
ジョイナーボスメントは、コスパに優れていて、私自身が、長年チヌ釣りなどにも使っている、信頼のおけるハリスです。
遠投カゴ釣りのハリ
マダイ狙いには、マダイバリの10号前後を主体として、サイズに合わせて使います。
マダイバリは、各メーカーがいろいろなモノを発売していますので迷うかもしれません。
私は、ハリスがすっぽ抜けるのを防ぐためにこちらのカンヌキマダイバリを使います。
⇒閂マダイ
刺さりも良く、貫通力がありますので、口の硬いマダイにはピッタリです。
遠投カゴ釣りのエサ及びマキエ
遠投カゴ釣りのエサ及びマキエはともにオキアミの生を使います。
集魚剤以外はオキアミの生だけで十分です。
集魚剤はこちらがおすすめです。
遠投カゴ釣りのコツについて
釣り方のコツですが、遠投とは言うものの、それほど力いっぱい投げると、エサのオキアミがハリから外れますので、実際はそんなに力いっぱい投げることはありません。
軽く投げて、流れに乗せるのが良い釣り方です。
途中ワザとウキを止めて、しゃくってマキエを出したりしながら釣ります。
マダイは基本的には海底近くにいますが、海水温などの条件でかなり上の方を泳いでいることもありますので、ウキ下の調節をこまめにして、当たるタナを見つけることが優先です。
ベタ底にいることはあまりありませんので、とにかくタナアワセが最大の課題です。
アタリがあったら一呼吸おいてガッチリとアワセを入れます。
マダイは口の周りが硬い魚ですから、向こうアワセだと外れることが多いのです。
少ないチャンスを是非ともものにしましょう!
コメント