防波堤から夜の投げ釣りでクロダイを釣りましょう!

クロダイ

初心者がクロダイをかなりの高確率で釣ろうとすれば、一番手っ取り早いのが夜の投げ釣りではないかと思います。

道具立ては少し違いますが、ハゼやキスのチョイ投げ釣りとほとんど変わらない感覚で釣れるのがクロダイでもあるのです。

基本的に竿は、10号の中通しオモリが投げれる竿であれば、投げ竿だろうと、コンパクトロッドだろうと、ルアーロッドだろうと、船用の竿だろうと構わないのですが、強いて言えば4・5メートルの長さで2号の磯竿がこれまでの経験上一番良いと思います。

竿は4・5メートルの磯竿の2号が良い

なぜ4・5メートルの磯竿の2号が良いのかという理由について書きますと次のようになります。

1 竿先が細くて、クロダイの食い込みが良い。

2 クロダイが釣れた時に、竿の長さがある程度長い方が取り込みやすい。

3 軽くて細いので、3本ぐらいロッドケースに入れても持ち重りしない。

最大の理由は1の食い込み重視です。

ただし、ある程度投げ釣りや磯竿の扱いに慣れた方でないと、穂先が細い磯竿の穂先をすぐに折るハメになります。

夜のクロダイの投げ釣りのタックルと仕掛けとエサについて

4・5メートルの磯竿に3号のナイロンのミチイトを巻いたスピニングリールをつけて、ミチイトに中通しオモリの5号~10号を通してより戻しを結びます。

ハリスは同じく3号のナイロンやフロロカーボンのハリスを使い1・5メートル以上の長さにするのがクロダイの投げ釣りの最大のコツです。

しかも、オモリやヨリモドシですら新品よりも使い古しの光らないモノを使った方が釣果が上がります。

ハリは、丸セイゴの12号やチヌバリの3号を使い、ハリスには一切カミツブシやガン玉を打ちません。

エサは断然岩イソメが良く、岩イソメが手に入らない時は、市販されている代替品ではなかなか釣れないことも多く、自分である程度の大きさのエビやシャコの仲間を捕獲できなければ釣りは断念したほうが賢明です。

アオイソメでも釣れないこともないのですが、クロダイ以外の外道が良く釣れます。

アタリは竿先に鈴をつけるかケミホタルなどを取り付けるなどして、アタリを聴覚あるいは視覚でとるようにします。

アタリは竿尻が浮くぐらい強烈で、少し送り込んで大きく煽ってアワセを入れるようにします。

周囲に障害物がないときには、ドラッグを緩めてミチイトを出して、やり取りするのが定石ですが、障害物があるときは、やや強引にやり取りして早めにクロダイを海面に浮かせて空気を吸わせるようにしましょう!

クロダイを針から外した後は、必ずハリスのチェックをして白くザラザラになっているときはその部分を切って針を結びなおすか、新しいハリスと交換することが数釣りと大物釣りのコツです。

楽天市場での高評価の磯竿2号と高評価のスピニングリール3000を調べましたので参考にしてください。

高評価の磯竿 2号

高評価のスピニングリール3000

夜の投げ釣りの注意点

投げ釣りに限らず、夜釣りでは釣れた魚はすぐに触れずに、よ~く確認してから触るようにしましょう!

特にゴンズイなどは夜に釣れることが多く、非常に危険です。

また、アナゴなどもよく釣れますし、ハゼなどもよく釣れます。

高価な岩イソメをエサにして、ハゼが連続して釣れるとがっかりですが、そういう時は思い切って場所を変えましょう。

クロダイは、いさえさえすれば、釣りあげるのは決して難しい魚ではありません。

クロダイがいないところでどんなに粘ってもエサと時間の無駄になりますので、実績のある釣り場で竿を出すことが一番大切です。

こちらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました