防波堤からメバルの夜釣り 胴付き釣り

メバル釣り
GE DIGITAL CAMERA

防波堤からメバルを狙うときに、大型船舶が停泊するような深い岸壁では、ウキ釣りやヘチ釣りで、全くアタリがないこともあります。

ではメバルがいないのか?というと、そんなこともないのです。

大型船舶が着くような埠頭は、水深が10メートル前後あり、深いところが多いのです。

このようなところでも、もちろん時期的にメバルが浅いタナにいるときは、ウキ釣りやヘチ釣りで釣れますが、しばしばタナを変えるメバル釣りでは、胴付き仕掛けが必要になります。

図のように、ベイトリールタックルやスピニングタックルのどちらでも構いません。

私はどちらのパターンもやりますし、仕掛けは市販品を使います。

ただし市販品をそのまま使うのではなく、底オモリを付けるところから枝バリをもう1本付けます。

この枝バリを付けるのと付けないのでは、今までの経験上釣果が倍以上違います。

更にそれだけではなく、メバル以外に美味しいおまけもたくさんついてきます。

埠頭の岸壁や深い防波堤でも、メバルやカサゴが良く釣れる場所は、海底に障害物が多く、根掛かり多発地帯ですので、仕掛けは多めに「持っていくことが重要です。

エサと誘い方

エサは、アオイソメが一番良いです。

海底に仕掛けが着いたら、きちんと余分な糸を巻き取り、海底からオモリを1メートル~2メートル上まで探るようにタナを変えながらジグザグに探っていきます。

メバルが中層にいて、カサゴが海底にいるとは限りません。

カサゴが中層で釣れて、メバルが海底で釣れることも良くあります。

夏場や晩秋ぐらいまでは、メバルやカサゴ以外にもクロダイやスズキも胴付き仕掛けに食ってきます。

そういう場所では、船からのカサゴを狙う胴付き仕掛けを用意しておいた方が良いです。

黒鯛やスズキもオモリのところから出した枝バリに良くかかりますので、ハリスは3号ぐらいでチヌバリ3号ぐらいが良いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました