防波堤からシーバスを夜釣りで狙うときの最もポピュラーな釣り方が、アオイソメなどの虫エサを使ったウキ釣りです。
河口の汽水区域でウキで狙う方も多いですが、湾奥の港湾部や市内を流れる運河など身近なところにも案外いることで驚かされます。
シーバスは、同じ汽水区域に住むクロダイやキビレやハゼなどよりももっと中流域まで遡上することで知られています。
レアな存在ですが、真冬を除いて川の中流域まで遡上するリバーシーバスを専門に狙うような釣り人もいるのです。
虫エサを使った夜釣りでシーバスを釣るウキ仕掛けとタックル
まず、シーバスの夜釣りのウキ仕掛けは基本的には移動ウキ仕掛けです。
シーバスのウキ釣り仕掛けのハリス
ハリスは狙うシーバスの大きさに応じて3~6号ぐらいまでのナイロンのハリスを使うと良いでしょう。
70センチまでですと3号でも十分釣れます。
私は直近10年以上ジョイナーボスメントをいろいろな釣りのメインのハリスに使っていますが、コスパ抜群なフロロカーボンハリスだと自信を持ってお勧めできます。
シーバスのウキ釣り仕掛けのハリ
ハリは狙う魚のサイズに応じて大きさを変えねばなりませんが、どのようなサイズのシーバスが釣れるかは日によっても違います。
私がオールマイティに使う針は、丸セイゴ12号です。
30センチクラスから80センチ未満のシーバスに対応できますし、黒鯛やメバル、カサゴなどもよく釣れます。
少しずつ買うよりこちらがお薦めです。
シーバスのウキ釣り仕掛けのロッド
竿は磯竿を使うのであれば、2号以上で4・5メートル以上の竿を使いましょう!
手持ちのルアーロッドだとか、投げ竿でもシーバスのウキ釣りはできます。
むしろ夜釣りの場合は、20号負荷くらいでガイド数が少ない3・6~4・2メートルの投げ竿の方がトラブルが少なくて釣りやすいものです。
シーバスのウキ釣り仕掛けのリール
リールはスピニングリールの3000番程度にナイロンの3号~4号を巻いたものでOKです。
リールに関しましては、ドラッグがある程度効くリールであれば、80センチクラスであれば3~4号でも十分釣り上げることができます。
高価なリールでなくても構いません。
私はこれぐらいのリールで十分だと考えています。
シーバスのウキ釣りのマストアイテムのタモ
タモはなるべく直径の大きな枠のモノを使った方が取り込みやすいのは言うまでもありません。
さすがに直径が80センチのタモはなかなか見ませんし、釣具店でも販売していませんが、通販ならば普通に買えます。
思ったよりも高くないはずですので、「大は小を兼ねる」と思う方は80センチのタモを持っていても良いかもしれません。
電気ウキはハピソンで決まり!
電気ウキですが、イチオシのメーカーがあります。
HAPYSON ( ハピソン ) というブランドですが、ナショナル⇒パナソニックの釣具部門の経営権を買い取ったブランドで、こちらの電気ウキはトップがラバーゴムでできており、トップが折れるということはありません。
明るさ抜群の白色は、視認性抜群で夜釣りで最高の威力を発揮するウキです。
私はこれまでいろいろな棒ウキのトップにケミカルライトなどを付けて使っていましたが、視認性がまるで違います。
私はHAPYSON ( ハピソン )の電気ウキを複数本買いまして、シーバス釣りはもちろん、タチウオ釣りなどにも使っています。
夜釣りでのシーバスのウキ釣りのコツ
シーバスのアタリは独特で、一度ウキを海中に引き込んで再びウキが浮いてきます。
この一度目のアタリの時に、竿をあおってアワセを入れてもハリには掛かりません。
その次に再びアタリがあり、ウキが消えてから「頓・珍・漢」とゆっくり声を出してから合わせるぐらいで丁度良いのです。
アタリがないときほど、ウキが沈むとアワセを入れたくなるはずですが、焦らずに2度目の引き込みで大きくアワセを入れるのが釣れるコツです。
タモ入れの時にドラッグを緩めておかないと一気に潜ろうとして、ハリスを切られることもあります。
シーバスは、タモにしっかり入れるまで気が抜けない魚です。
だから人気があるのですけど…。
コメント