防波堤からのメバルの夜釣り ヘチ釣り(落とし込み釣り・脈釣りを含む)

ヘチ・落とし込み釣り

夜の防波堤でメバルを狙う時に、最もお手軽で、良いポイントに当ると最高の釣果が楽しめるのが、ヘチ釣り(落とし込み釣り・脈釣りを含む)です。

短時間で、「入れ食い」を味わうことが出来ます。

防波堤の形状にもよりますが、防波堤に横穴が空いている場所、障害物がある場所、オーバーハングになっている場所、船溜まりで水銀灯がある場所・・などは、ヘチ、つまり堤防の壁際にメバルがたくさん付いています。

大型のみを選んで狙うことは難しいのですが、数をこなしていると、大型が釣れるのもメバル釣りの醍醐味です。

防波堤から尺メバルをヘチで釣るには、ほとんど人が行かない離島の防波堤や場荒れしていない防波堤など以外は難しいのですが、25センチを超えるメバルは、近場の防波堤のヘチでも釣れます。

メバルのヘチ釣りの仕掛け

メバルのヘチ釣りの仕掛けは下図のような仕掛けが一般的です。

タックルは、クロダイ用と全く同じでもちろん構いません。

私は、リールには必ずナイロンの3号以上を巻くことにしています。

小型のサルカンは付けずにナイロンラインとハリスは直結します。

ハリスも1・5号を基準に、太くすることはあっても細くすることはしません。

夜釣りの場合、ハリスを細くしても釣果は上がりませんし、チヌや大型のシーバスに仕掛けを切られるリスクが増えるだけです。

どうしても細いハリスが使いたい方は、強度がすぐれたハリスをお使いください。

ハリはメバルバリの8~10号を使うことが多いですが、シーバスやチヌが多い時期は渓流バリの10号などのハリも良いです。

ガン玉はBから6Bを2ケ付けることもあります。

深さによって使い分けます。

寒くなると、さすがにヘチ釣りでのチヌが来る確率はウンと下がりますが、チヌよりも数倍手ごわい70~80センチオーバーのスズキクラスのシーバスがハリに掛かります。

ミチイトやハリスが細いと、せっかくハリに掛かってもバラしてしまいます。

釣り上げてリリースするのと、みすみすバラすのでは雲泥の差があります。

メバルは食いが立つと、ハリス2・5~3号でもガンガン食いますので、大型のシーバスが出るポイントではハリスを細くしないことも重要です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました