防波堤からのシーバスの夜釣り 泳がせ釣り(飲ませ釣り)

シーバス釣り

泳がせ釣り(飲ませ釣り)というのをご存じでしょうか?

イワシ、サバ、アジ、サッパ・・といった小魚を餌にする釣り方です。

当然ですが、小魚をエサにするので、大型の魚が釣れます。

泳がせ釣り(飲ませ釣り)は大型のシーバスが狙える!

昼夜を問わず、シーバスのいろいろな釣り方がある中で、最も大型のシーバスが釣れる可能性が高い釣り方が泳がせ釣り(飲ませ釣り)です。

ですが、エサの確保のためにサビキ釣りで小アジなどを釣ってから、泳がせ釣り(飲ませ釣り)をするのが面倒臭くてしないという釣り人も少なからずいます。

確かに、シーバスを釣るためにわざわざエサを確保してからの釣りとなりますと、道具や仕掛けがかさみますし、エサ目的だけのサビキ釣りというのも、わびしい気もします。

更にこういう時に限って、サビキ釣りでエサになるような小アジが釣れずに、大きなコノシロだとかボラが釣れたりして困惑してしまいます。

メンタル的な問題ですが、サビキ釣りで小アジを狙うついでにシーバスを釣るというぐらいのスタンスのほうが気がラクです。

泳がせ釣り(飲ませ釣り)の仕掛け

泳がせ釣り(飲ませ釣り)の仕掛けは、夜釣りの場合、ウキで釣る方法とオモリを投げ込んで釣るエレベーター仕掛けなどいくつかの仕掛けがありますが、エサの小魚をかける部分はささめ針 匠技 活餌ローリングを使った仕掛けがエサが弱りません。

画像では分かりにくいかもしれませんので、どうしているのかを説明しますと、大きなハリにはささめ針 匠技 活餌ローリングを取りつけて小アジを背掛けにしているのです。

ハリの形はこのようになります。

私も以前は親バリ孫バリ仕掛けだとか、直接小アジにチヌバリ5号を刺して泳がせ釣りなどをしていましたが、ささめ針 匠技 活餌ローリングを使うようになって、エサの活きがよいのか釣果がUPしました。

泳がせ釣り(飲ませ釣り)の釣り方

夜釣りで小アジなどを餌にシーバスの泳がせ釣り(飲ませ釣り)をするには、なるべくトラブルがない様に磯竿を使わずにガイドが少ない投げ竿などを使うのが良いと思います。

ウキが沈んだり、竿先にアタリがあっても、なるべく遅合わせにしたほうがハリ掛かりが良いようです。

取り込みに関しては、他の釣り方同様にモタモタせずに勝負を早目にしたほうがハリスを飛ばされません。

但し、何が何でも取り込みを急ぐあまりに、リールをむやみやたらとゴり巻きするようなことはタブーです。

場数を踏まないと難しいかもしれませんが、大物がかかった時ほど、冷静に落ち着いて慌てずに取り込むようにしましょう!

湾内ではアカエイは避けて通れません!

湾内や河口付近で泳がせ釣り(飲ませ釣り)をしますと、一番よく釣れるのがこちら。

アカエイです。

肝はとても美味しく、通好みの魚ですが、一般的には好まれません。

エサの小魚が底につきますと、かなりの確率で釣れます。

大型のアカエイは、ハリスも道糸も4号ぐらいでは手に負えません。

小型~中型のアカエイはどうにか釣れても、大型のアカエイはハリスが飛ばされます。

外洋での泳がせ釣り(飲ませ釣り)は青物やヒラメ、マゴチ、アコウ、クエ…などの高級魚が釣れることがありますので、やってみる価値があります。

こちらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました