防波堤からのシーバスの夜釣り ヘチ釣り(落とし込み釣り・コスリ釣り・脈釣り)

シーバス釣り

手持ちの1本竿で、防波堤や埠頭のヘチ(壁際)を探るのは、クロダイと同じでしす。

エサも太目のアオイソメを使うために、クロダイがハリに掛かることも多いのです。

落とし込み釣りでは、クロダイのゴーマル(50センチオーバーの黒鯛)はとても人気がありますが、引きの強さやハリに掛かってからのやり取りや難しさは70センチオーバーのシーバスの方が圧倒的に上だと思います。

特にランカー級の90センチを超えるようなシーバスともなりますと、市販されているクロダイ用の落とし込み釣りのロッドやリールでは、まるで手におえないものがほとんどです。

私がクロダイ釣りに推奨している3・6/4・2メートルのズームの落とし込み竿などでは70センチクラスがギリギリで、それ以上の大きさになるとハリスや道糸を太くしても取り込みにやたらと時間がかかりすぎて、バレてしまうことが多々あります。

「地獄」と呼ばれる部分にハリが刺されば良いのですが、口の中に飲まれたりすると、シーバスがエラ洗いをしたり、長時間の取り込みでハリスにキズが入り、そこからハリスが切れることが多いのです。

防波堤からのシーバスの夜釣り ヘチ釣り(落とし込み釣り・コスリ釣り・脈釣り)の釣り方

シーバスをヘチ釣りで狙うときは、クロダイの様に壁際びったりを狙わなくても、多少壁から離れたところでも良くアタリがあります。

タナはその日によってマチマチで、水深50センチぐらいでフッコ級のシーバスがガンガン…あたることもあれば、4ピロ(約6メートル)ぐらいでいきなり80センチを超える大型がモゾ~っと当たることもあります。

さらに、「時合」というか、釣れるときはガンガン釣れますが、時間によっては竿先がコツンともしない時が数時間も続いたりします。

この釣り方だけではなく、シーバス釣りそのものがムラがある釣りで、釣れるときと釣れないときの落差がひどい釣りです。

また釣り場によっては「下げ潮でしか釣れない釣り場」「上げ潮でしか釣れない釣り場」というように、他の種類の魚より釣れる時間帯がはっきりしているのもシーバスの特徴でもあります。

それ以上にエサにも左右され、ベイトフィッシュが移動していなくなれば、結果一匹も釣れないなどということも珍しくない魚です。

なので、「昨日入れ食い・今日はボウズ」だったりするので、人を誘って釣りに行くのはやや難ありの魚です。^^;

ランカー級のシーバスを釣り上げるためのタックルと必要なモノ

先にも書きましたが70センチぐらいまでは、道糸3号ハリス2号ぐらいでもシーバスの地獄に掛かれば、かなり時間をかけながら、どうにか、なんとか、釣り上げることができます。

これが同じタックルで90センチオーバーのシーバスがハリに掛かったりしますと、竿を立てれないだとか、リールが巻けないだとか、何が何だか分からないままにハリスが切れていた…などということとなります。^^;

このクラスのシーバスとなると、普通のクロダイ用のヘチ竿でどうにかなるのはこちらぐらいです。
がまかつ へ ち さぐり 銀 参 郎

へ ち さぐり 銀 参 郎の2・7メートルと3・0メートルの長さで、竿の硬さはMHとHのどちらかがおすすめです。

2・4メートルは、竿さばきが難しいので逆にベテラン向きです。

もっと安くて、汎用性がある竿が欲しい方はこちらの【DAIWA/ダイワ】クラブブルーキャビン海上釣堀 さぐりづり S-300・E 194969 海上釣堀 竿 ロッドなら大物のシーバスがハリに掛かっても安心です。

リールはヘチリールであれば、値段にかかわらず何でもよいと思いますが、アマゾンが品数が多いです。
ヘチリール

ですが、あえてランカー級やモンスター級のシーバスをヘチ釣りで狙うときは信頼できるスピニングリールにPEラインの3号ぐらいを巻いて、ハリスはフロロカーボンの8~12号を結び、チヌバリの5~7号ぐらいを結ぶ方が釣りやすいと思います。

更に、時間をかけるほどバラす確率が高くなるのもシーバス釣りの特徴ですから、タモの口径は大きい方が一発で掬える確率も上がります。

夜のシーバスのヘチ釣り(落とし込み釣り・コスリ釣り・脈釣り)で、大物がかかることを想定した内容になりましたが、60センチクラスのシーバスやそれ以下のサイズであれば、クロダイの落とし込み釣りやコスリ釣りなどで使っているタックルでもなんとか釣れます。

ただし、ヘチリールも両軸リールも道糸は多め(長め)に巻いておいた方が無難です。

大物が1匹釣れたら、ハリスのチェックを怠らないようにしましょう!

こちらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました