夜の防波堤からイカ族を狙う際の最もオーソドックスで基本的な仕掛けは、こちらが参考になります。
私自身この仕掛けで防波堤のイカ釣りを始めましたし、一番そつなく釣れる仕掛けであると思います。
ウキ下の仕掛けに関しましても市販の仕掛けが販売されています。
⇒★こちら★
この仕掛けが初心者には一番向いているとも思えます。
自分で仕掛けを作る方もこちらを参考にして作れば良いと思います。
・竿が磯竿の2~3号で5・4メートル。
・スピニングリールの中型にナイロン系のハリス5号もバッチリです。
・ウキが3~4号負荷のウキと言うのも一般的で良いです。
ですが、防波堤の状況如何でタックルや仕掛けは多少変えたほうが釣り易いものです。
上記の仕掛けは、クルマを降りてトコトコ歩いて、水銀灯がないテトラの上からでも狙うには多少難ありなのです。
夜釣りの場合は水銀灯があるところとないところでは状況が違ってきますので、竿は磯竿の2~3号が理想的なんですが、もっとガイドの数が少なくてトラブルが少ない20~30号負荷の4・2メートルぐらいの投げ竿が使いやすいと思います。
私もこの仕掛けどおりで最初は釣りに行っていましたが、磯竿の5・4メートルで5号のナイロンのラインは穂先がらみが多発します。
昼間であればたいしたストレスにもなりませんが、夜は特にテトラなどの上からではイチイチ竿を置いて竿先のイトがらみを直すと言うのは思っている以上に大変ですし、また危険です。
夜の水銀灯がないテトラからの釣りは、そもそもかなり危険です。
何人かの仲間がいればともかく、単独釣行で穴に落ちたりすると命を落とすハメにもなりかねません。
特に大きなテトラの場合ほど次のテトラに飛び移るのが大変ですから、こんな場所で穂先がらみが多発すると絶望的にいやな気分にもなります。
なので、私はあえて穂先がらみの少ない投げ竿を使うようにしています。
※ 磯からヒラマサを狙う5号の竿を使ったこともありますが、重くていやになりました。 ^^;
水銀灯があり、防波堤にテトラが入っていないところでは上記のパターンが最適ですが、水銀灯もなく、テトラが入っている防波堤ではタックルを変えたほうがストレスが軽減されます。
更にウキですが、棒ウキあるいは棒状のウキも昼間であれば難なく使えるのですが、夜釣りの場合はなかなかそうはいきません。
最初はより遠くに飛んだほうが広く探れるとばかりこのような遠投ウキを使っていました。
遠投サビキ用のウキです。
ケミホタルのビッグが装着できるタイプのモノがおススメです。
ですが、ウキもテトラが入っているところですと、この様な円錐タイプのモノがおススメです。
防波堤の周囲にテトラが入っているところではウキが破損することは多々あることです。
スペアのウキすらも破損することもあります。(涙)
なので、テトラが入っている防波堤からの釣りではタックルも仕掛けもシンプルなほうがトラブルが少なくてすみます。
さらに、夜釣りの場合は釣果も気になりますが、何と言っても安全第一です。
良く釣れるポイントでも、テトラの上から釣らなければならないようなポイントや周囲にテトラが入っているポイントには行かなくなりました。
イカ釣りではありませんが、根ザカナ狙いでテトラで滑って前歯を3本失った釣り人もいます。
笑えません。
夜釣りでテトラから滑って膝やひじの骨を折っただとか、最悪テトラの穴に落ちて命を落とす方もいます。
たとえそのポイントが爆釣ポイントであるにせよ、危険を冒してまで釣るようなことはしなくなりました。
夜釣りは何と言っても安全第一で、楽しく釣りたいものです。
危ない思いをせずとも数杯のイカなら釣れます。
コメント