超美味しいクエを是非とも食べるために防波堤から狙ってみましょう!

クエ釣り

クエは「幻の魚」とも云われており、瀬渡しで磯に泊まり込みしても、簡単においそれとは釣れる魚でもないことは、底物釣り師であれば、ご存知なはずです。

そんなクエですが、値段も高級魚の中でも別格です。

大相撲の冬場所が行われる博多では、クエのことをアラと呼び、後援会のメンツにかけてお相撲さんたちにアラ鍋を振舞おうとするために、普段は1キロ1万円ぐらいのクエが漁が少ないときは、1キロ2万円近くしたりもするのだとか!

通販などでも売られていますが、決して安くはありません。(涙)

養殖もののクエと天然もののクエの値段

養殖ものでもこれぐらいはします。

天然もののクエだと同じぐらいのサイズだとこれぐらいが相場です。

大きくなるほどに、貴重価値も加わり1キロ当たりの単価が高くなる傾向にあります。

30キロを超えるクエが冬場にどれぐらいの値段がするのかは、食べられなくても興味が湧いてきます。

高級魚のクエを当たり前のように毎回釣ることも夢ではない!

養殖ものと天然もののクエの値段をご覧になれば、なかなか一般庶民が口にできる魚でないことはお分かりいただけると思います。

そんな美食家垂涎のクエを、毎回当たり前のように釣る釣り人も日本全国にを探せばいるんです。

毎回釣りますと、有難みが薄れるのは否めません。

そういう時は、親兄弟や親せきや親友などを呼んで、自宅でご馳走するという手もあります。

防波堤で釣ったクエの食べ方

あなたが竿を出して釣ったクエは、紛れもない天然ものです。

クエは基本どんな食べ方をしても、抜群に美味しい魚のですが、天然もののクエを釣った特権として、是非とも食べていただきたいのが、肝などの内臓はもちろんエラでもあるのです。

クエ鍋や刺身などは、当たり前すぎます。

新鮮な天然ものだから食べれるのが、肝などの内臓とエラなのです。

クエのエラの食べ方はこちらに詳しく書かれています。
クエのエラの食べ方

キモや胃袋などは、きれいに洗って少しお湯にくぐらせると、これまた絶品!

食感が絶妙!

捨てるところがないのがクエ!

クエのしゃぶしゃぶも、不味いはずがありません。

クエのカマの塩焼きもバリウマ!

クエのアラだきも最高に美味しいです!

贅沢なクエの雑炊。

クエは、皮も実に美味しいのです。

穴の中を出入りするために、皮膚は粘液が凄くキズが付きにくく保護されています。

なので、粘液をキレイに塩で落として、皮まで食べるのがクエのまさに醍醐味。

その前に、近くのテトラの切れ目がある防波堤でクエを釣ろう!!というお話です。

夜釣りが主体になりますから、くれぐれも大きなテトラから釣るのは危険なので、お勧めしません。

真夜中に満潮となる潮の、下げの2~3分ぐらいが一番高確率でアタリがあります。

まとめ

買うとなるとなかなか買えないクエですが、その貴重さゆえに防波堤から天然のクエを釣れば、マジでご家族や知人と一緒に美味しいクエ料理を食べることができます。

特に釣りが好きな仲間たちと一緒に食べる時は、人生においても至福の時です。

ほとんどの方が食べたことがないクエの臓物などを食べることができるのも、釣り人冥利に尽きるかもしれません。

そういう楽しさを共有することができるのもクエならではの食味だと思います。

釣れたら儲けもん!ぐらいの気持ちで、お近くの防波堤からお気軽にクエを狙ってみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました