移動ウキ仕掛けで狙うワカサギ

ワカサギ釣り

北日本の方は、ワカサギと云えば穴から狙う釣り方が一般的だと思います。

氷に作った穴の中からワカサギを釣りあがる姿は冬の風物詩です。

また、西日本ではダム湖などでのボート釣りも有名です。

上手な方は、一度の釣行で1000匹以上釣ることもあるのだとか。

ご近所や知り合いに配っても喜ばれますからね~!

船酔いする方やボート代がもったいないと思う方のための移動ウキ仕掛け

西日本では冬場はワカサギのボート釣りが盛んですが、船酔いする人はまるで近づけません。

山上湖だろうと、船が揺れれば船酔いしますから、船酔いする方にとっては地獄のようなもので、釣りどころではありません。

また、ボートの上はどうにも自由が利かずに苦手だという方もおられるはずです。

実は私もそうなのです。

船で沖釣りに行って、船酔いもしませんが、ワカサギのボート釣りは窮屈で苦手です。

それに、魚群探知機や電動リールまで持ち込んで、乱獲と思えるほど数釣りをしなくてもよいとも思っています。

また、ボート代もバカになりませんので、それがもったいないと思う方は、是非とも移動ウキでワカサギを狙ってみることをおすすめします。

海釣りで、チヌやスズキ、メバルなどを移動ウキ釣り仕掛けで狙ったことがあるのであれば、簡単そのものです。

ワカサギの移動ウキ仕掛けは、こんな感じです。

房総爆釣通信

周囲の釣り人が、下かごにマキエを使っているときは、あなたもこれを持参しないとなかなか釣れません。

人が集まっているポイントか、逆に人が竿を出さないマル秘ポイントを探すのも楽しみの一つです。

ワカサギの移動ウキ仕掛けのタックル

使うアミカゴやオモリにもよりますが、4・5メートルから5・3メートルの2号の磯竿が汎用性が高いものです。

お持ちの方はそれを使ってください。

お持ちでない方はこちらがお薦めです。

リールは、スピニングリールであればあまり号数も無関係ですが、汎用性が高い2500番を選ぶと良いでしょう。

お持ちの方はそれを使ってください。

ない方はこちらがお薦めです。

棒ウキはチヌ用の棒ウキがお薦めです。

5号のアミかごを使う時は、こちらの棒ウキがお薦めです。

ワカサギの移動ウキ仕掛けでの釣り方

ワカサギは刻々とタナを変えます。

なので、できれば竿を2本出したいものです。

海と違い塩で流されないので、絡まる心配はほとんどありません。

釣れるタナを見つけることが重要で、タナが分かったら2本ともその釣れるタナに合わせます。

後は、アワセを鋭く入れると口がちぎれるので、あくまでもソフトに合わせることがコツです。

調子が良いときは、200匹ぐらい釣れます。

家族3~4人で少し足りないぐらいが、丁度良い数だと思います。

「また、釣ってきてね~!」と、言われますから。

ワカサギの釣り方では最もお金がかからない釣り方ですので、道具をそろえてやる価値はあります。

釣りモノが少ない冬は、海釣りメインの方もワカサギ釣りをやる方が多いものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました