渓流竿は文字通り渓流でヤマメやイワナを狙う時に使う竿ですが、この渓流竿を使ってあなたが普段防波堤で狙っている魚を1匹ずつ丹念に釣ると言うのは実に趣がある釣り方です。
ハゼやキスなども渓流竿で釣りますと、驚くほどのアタリと引きが味わえますし、20センチ程度のアジですらなかなか浮いてこなくてドキドキ・・・ハラハラ・・するものです。
昨今では釣具が細分化されて、特定の魚種にたいして釣具メーカーからの様々な釣り方の提案があります。
それはそれで面白いのですが、あえて時代に逆行し、子供の頃に使った渓流竿やのべ竿を使ってシンプルに釣るという釣り方も考えようによっては奥深いものです。
クロダイやシーバスをあえて渓流竿で狙う!
また、クロダイ(キビレ)やスズキをあえて渓流竿で狙い、どれぐらいのサイズまでなら釣ることができるのか?と言うような若干酔狂じみた釣り方も面白いものです。
使うミチイトやハリスにもよりますし、釣り場にもよりますが、クロダイの場合は35センチぐらいまで、スズキ(セイゴ)の場合はギリギリ40センチぐらいまでなら、なんとか釣り上げることが出来ます。
(上手な方はもっと大きいのが釣れるはずです)
竿が折られない様に、イトが飛ばされないようにやり取りするのは、他の釣り方では味わえないものがあります。
磯竿や落とし込みの専用ロッドを使えば難なく釣れるサイズの魚も、渓流竿を使うことで難易度が格段に上がります。^^;
大物を釣るだけが釣りではないのは言うまでもありませんし、数が釣れれば良いと言うわけでもないはずです。
あえて渓流竿でいろいろな魚にチャレンジすると言う楽しみ方もあります。
⇒渓流竿
お小遣いが少なかった子供の頃を思い出させてくれます。^^;
渓流竿を使って原点回帰
今のように落とし込みの専用ロッドが充実してない頃に、私は渓流竿にUガイドやミニクロガイドを付け、リールシートを付けてクロダイ釣りに興じていた時期がありました。
ヘラブナ釣りが好きだった友人は、ヘラの竿にUガイドやミニクロガイドとリールシートを付けてあえて釣りづらくして楽しんでいました。
ヘラの竿は思いっきり胴調子なので、ハリに掛かった魚がなかなか浮いてきません。
なので、この友人と釣りに行く時は周囲のクロダイが散るので、いつも遠くに離れて釣っていました。(笑)
防波堤釣りには、厳格なルールや掟はありません。
どのようなタックルで釣ろうと面白いことが大切です。
サイズや数ばかりを気にした釣りをすると、それを達成した途端にモチベーションがなくなり、釣りから遠ざかる人も少なくありません。^^;
目標を決めることは重要でもありますが、魚の大きさや釣れた数だけで釣りをするのは味気がありません。
子供の頃を思い出して、15センチのキスが釣れても楽しかったことを再現して見ませんか?
それが楽しめるのも渓流竿を使った防波堤釣りならでは・・です。
釣り場が少なくなり、釣り人口が減少しています。
お手軽、お気楽に安近短の防波堤釣りを楽しまれてはいかがでしょうか?
コメント