沖の防波堤に渡船で渡って狙うターゲット

クロダイ
GE DIGITAL CAMERA

渡船代をかけて沖の防波堤に渡るからにはそれなりの大物を狙いたい!と思うのが釣り人の人情というもの。

日本各地には、把握しきれないほどの沖の防波堤が存在すると思われますが、多くはクロダイやスズキ狙いが一般的です。

釣り雑誌などで紹介されている遠く離れた他県の沖の防波堤では、イシダイやコブダイ、モンスター級のマダイやコロダイ、更には大型のブリやヒラマサも狙えるポイントがあると聞きます。

ほとんど離島と変わらないぐらいの釣りものに圧巻されてしまいます。

ですが、日帰りで行ける沖の防波堤をよくよく考えてみますと、やはりクロダイやスズキ狙いがほとんどです。

中にはファミリーで沖の防波堤に渡り、サビキ釣りをしてアジゴを釣っている方たちもいますが、それはそれで私が言及することでもないのです。

釣った魚の料理法次第では、アジゴは家族みんなで美味しく食べれますから・・。

近年私がよく行った沖の防波堤ではアオリイカがエギングで釣れるとのことで、GWの前後はエギングファンが押しかけているようです。

時代が変われば、釣りモノも変わります

落としこみのクロダイばかりでもなく、ルアーシーバス狙いのアングラーばかりでもないのです。

こう書いている私も近年あまりにメバルが釣れずに沖の防波堤に渡りましたが、そこでも釣れませんでした。

かっては春先に40センチを超えるアイナメも良く釣れた沖の防波堤ですが、今は全くと言ってよいほどアイナメがいなくなりました。

しかし、ごく一部の釣り人だけが梅雨ぐらいから足の裏サイズのメジナを良く釣っていると言うことから、磯に渡らなくてもメジナが釣れると言うことでそれを専門に狙う方も増えているようです。

秋口にはアジゴをエサに泳がせ釣りをするのが一般的だった沖の防波堤も、ルアーあるいはエサ釣りでサワラやタチウオを狙う釣り人が増えてきているようです。

釣具店やメーカーのテスターの方々が新たな釣りのターゲットを提案し、それに釣られてまんまと沖の防波堤に渡って新たなターゲットを狙う釣り人が増えています。 ^^;

クロダイやスズキを釣るためだけに沖の防波堤に渡る釣り人だけではなく、新たなターゲットを開拓あるいは発展途上で狙う釣り人が増えることは歓迎するべきことではないでしょうか?

30年前に私がルアーでスズキを狙っていたら、地元の老釣り師たちから嘲笑されたものです。

30年前にエギングをしている方など私が知る限り、誰一人としていませんでした。

今現在から30年後にどのような釣り方が流行っているのかを想像するだけでも楽しいのですが、私はとっくに平均寿命を超えて他界しているはず・・です。 ^^;

釣具も日進月歩で進化しますし、釣り方やターゲットもどんどん進化しています。

年を重ねても新たな釣り方には興味が湧きますし、「こんなところでこんな魚が釣れるとは!」ということをこれまで何度も体験しましたので、これからも体験したいと思っています。

沖の防波堤はそんな釣り人をいくらでも受け入れるキャパがあります。

沖の防波堤に限らず、クルマ横付けの防波堤でも、本当はもっといろいろな魚が釣れるのかも知れないのに、固定観念と既成概念を働かせて「いつもの釣り」をしているだけなのかもしれません。

20代~30代の方は財布と相談して、沖の防波堤に渡り、自己記録を更新したり、新たな魚種の開拓に勤しんでいただくと幸いです。

このリールと竿があれば心強い!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました