昼の防波堤付近のゴロタ浜でのマキエを使わないウキ釣り

ウキ釣り

昼の防波堤近くのゴロタ浜で、エサ取りが湧かないマキエなしのウキを使った釣り方をご紹介します。

この場合は、昼と夜とでは釣り方とエサが大きく異なります。

今回は「昼間の釣り方」をご紹介します。

真昼間の釣りでマキエを撒かないウキ釣りでの注意点は「オキアミ、虫エサ、カニ類以外のエサ」を考えた方が得策です。

昼間のゴロタ浜は、クサフグやベラやカワハギの宝庫ですから、オキアミや虫エサは瞬時になくなりますし、どうかするとハリまでもが瞬時になくなります。

クロダイの落とし込み釣りなどに使う小型のカニはすぐに岩の中に隠れて根掛かりの元になるので、使わない方が身のためですし、精神衛生上よろしくありません。

こういうポイントで考えるべきことは、「エサ持ちが良くて、エサ取りに瞬時に食べられないエサ」を考えることです。

こういう場合は現地調達できるエサと持参するエサの両方を考えます。

現地調達するときのエサで最も採りやすくエサ取り等に比較的強いのがこちらのジンガサなどの仲間の貝類です。

ハンマーとバターナイフとスプーンを持参すれば、簡単に採れてエサ取りに強いエサになります。

自分で持参するエサの代表格はこちらの「塩サンマの切り身」です。

これでもエサ取りにやられる時は、ブツ切りを用意しましょう。

またこちらのキビナゴを半分ぐらいに切って使うのもありです。

さてこれらのジンガサなどやサンマの切り身で狙う魚はズバリこちらの魚たちです。

他にもソイやハタ科の仲間が釣れますが、どちらかと言うと中型から大型のロックフィッシュ狙いです。

リールや仕掛けは太目のモノを使用し、ロッドは磯竿を使うよりも3・6メートル以上の20号ぐらいの投げ竿を使った方がトラブルも少ないですし、一気に勝負できます。

ウキは固定式のモノが簡便です。

ポイントが遠いときは飛ばしウキをつけます。

根に潜られると厄介ですから、一気に勝負しましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました