昼の防波堤付近のゴロタ浜でのウキ釣りは大きく分けて2つの釣り方があります。
一つはクロダイの渚釣りと同じようにマキエを撒いて魚を寄せて釣る釣り方。
もう一つはマキエを撒かないで、エサの付いたハリを潮に乗せて自然体で釣るウキ釣り。
どちらの釣り方にも厄介なエサ取りが付き纏います。
特にマキエを撒く釣り方では、エサ取りが多い時期は手も足も出ないほどイヤになることがあります。
私の経験則から申しますと、夏場から晩秋にかけての時期はマキエを撒く釣り方は心が折れます。(笑)
早春からGWまでの時期、エサ取りがいなくなる冬場の時期がマキエを撒くウキ釣りのシーズンで、特に夏場は厳禁です。
今回は、マキエを撒いて魚を寄せて釣る釣り方について解説します。
ターゲットはズバリ、クロダイとメジナです。
釣り方は似ていてまったく非なるものですから、今回は乗っ込みチヌを含めてのクロダイの釣り方にフォーカスして話を進めさせていただきます。
狙うポイントはゴロタ浜の切れ目の部分や端の部分です。
ゴロタ浜のど真ん中のポイントにマキエを撒いても寄ってくるのは、けしからんヤツラばかり・・です。(笑)
タックルや仕掛けは防波堤からクロダイを狙う時と同じで構いません。
しかし、遠浅になっているところなどでは視認性が重視されますし、下手に重めのガン玉を打つと根掛かりが多発するために自立ウキが使いやすいものです。
こちらのウキは防波堤でも、地磯でもフルに使えますので、タックルBOXの中に常備しておくと便利です。
⇒自立ウキ
魚を寄せるマキエですが、オキアミ3キロに対してこちらを一袋。
⇒チヌのマキエ
通常はコレだけで足りるのですが、もっと集魚効果を高めたい時はこちらを更に追加すると効果覿面。
釣り方は、ポイントを決めてマキエを10回ほど撒いて魚を寄せることから始まります。
水温が低くエサ取りが少ない時期はオキアミの生で十分通用しますが、エサ取り回避の意味もあるし、オキアミのエサでは食わないときもこちらなら入れ食いすることもあるのが練り餌です。
これらの他に、鉄板の練りエサのこちらはあまりに有名です。
これらの練り餌を数種類準備しておいて、ローテーションを組んでエサを替えることで思わぬ釣果が得られます。
エサ取りが多いときやエサ取りが多い釣り場は練り餌だけで釣り場に臨むことも出来ます。
他にエサはいろいろありますが、あまり書くとウンザリする方も多いのでオキアミと練り餌のみについて書きましたが、いろいろと試されることをおススメします。
コメント