意外な発見があるハンドメイド釣具

ハンドメイドの釣具

実は地磯に渡ってメジナ釣りに夢中になっていた頃に、連玉仕掛けを良く使っていました。

飛ばしウキをトップにつけて、あとは大きさの違うシモリウキを爪楊枝を短く切ったモノで固定していく仕掛けなんですが、1メートルぐらいの間隔に5~6個付けたシモリウキのすべてが海中に消えていく時の爽快感は他のウキでは味わえないものがあります。

この釣り方を極めたいとばかり、クロダイやスズキにも応用してかなりの好釣果を上げました。

特にスズキ釣りでは波乗りが良く、他の釣り人が同じモエビのエサを使って、棒ウキ+水中ウキ、ドングリウキ+水中ウキの移動仕掛けでほとんど釣れないときに、私だけが40匹以上の爆釣をした経験もあります。
(エサのモエビがあればもっと釣れていたはずです)

弱点は固定仕掛けなので、竿が5メートル前後ですと、水深が5メートル以内のポイントでないと通用しないことです。

何とかしてもっと深いタナを探れないのか?などと思いつつ手持ちのウキなどを手にもって考えていますと、妙なアイディアも浮かんでくるのです。

基本的にはクロダイに限らず簡便な落とし込み釣りが好きな私は、目印イトがカキガラやフジツボなどに絡んだりすることで使うことをしなくなりました。

その代わりにある程度のタナまではガン玉の重さで素早く沈んでいき、あるタナからは極々ゆっくりと沈んでいくような落とし込み釣りの仕掛けを良く使っていました。

これらの目印ウキは意図的にウキの中にガン玉を埋め込んで、極力浮力を殺すように作ってあります。

上のシモリに海面が到達するにしたがって、沈降速度が鈍くなります。

何度か試すと、魚が食わないときのスピードや止めアタリのときや食って走り出した時のパターンが身につくようにもなります。

通いなれた釣り場では潮の干満とは無関係にカラス貝の層付近は狙い目ですから、その深さを覚えておいてタナを決めることで釣果は格段に上がりますし、手返しが良くなります。

試作としてシモリウキにケミホタルのチューブをつけて夜釣りにも使いましたが、釣れるには釣れるのですが、夜釣りはイトが絡んだりしてストレスが多くなるので諦めました。

今現在あるケミホタルミクロの更に3分の1程度の長さのケミホタルがあれば、上手くいくのかもしれませんが、「特異な釣りバカ」のためだけに製品化できるとも考えていません。 ^^;

・どうしたらもっと釣れるのか?
・どうしたらより楽しく簡単に釣れるのか?
・・・などと言うことを追求するのがハンドメイドの楽しさでもあります。

ボウズもありますが、それはそれです。

自分で釣りの小物を作ると、市販品の技術力の素晴らしさも学べますし、感じます。

お金をかけても構わないところと、こんなモノいくらでも100円ショップなどで代用品があるところも学べます。  ^^;

釣具メーカーからすると厄介な野朗なのかもしれませんが、基本的に面倒臭がり屋ですから1本の竿と一つのリールで何でも釣りたい!!!などという「我儘な野朗」でもあるんです。

でも、、こんなモノはとても「この値段でハンドメイドで作れ!」と言われてもお手上げです。

このようなモノはとても作れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました