大型のロックフィッシュを獲るためのロッドから解説いたします。
ハリに掛かると、素早く根に潜り込んで、エラやムナビレを広げて出てこなくなるのがロックフィッシュの習性でもあります。
落とし込み釣りをしていても、良くあるパターンです。
たった15センチ程度の小さなカサゴでも、穴に潜られると・・・大変ですね!
ストレートな岸壁で意図的に細い竿を使って、
2キロ~3キロのクロダイを仕留める落とし込み釣りなどのような「釣趣を求めるべき釣り」ではないと思います。
大型のロックフィッシュ狙いは引き味を楽しむと言うよりは、「捕獲を楽しむ??釣り」に属するのではないかとすら思います。
実は50年近く釣りをやってきて、生涯たった一度だけ魚に竿をへし折られた経験があります。
0・8号の磯竿で、60センチオーバーのボラや40センチオーバーのアイゴを掛けても、竿を折られたことがない私が30号の船竿で、活きたアジゴをエサに小船から水深僅か7~8メートルの場所で、ヒラメ釣りをしていた時に、得体の知れない魚が掛かり、ほとんど走るわけでもないのに、竿がグリップハンドルのすぐ上から見事にへし折れたことがあったのです。(驚)
小船を貸してくれる船宿の店主が言うには、
「それ、クエよ~!!」とのこと。
事実、その船宿には10キロから30キロのクエの魚拓がズラリと貼られていて、同じ場所で釣ったとのこと。
たまたまそのときに、ヒラマサをウキで釣るために8000番のスピニングリールに12号のミチイトを巻いて、7号ハリスを使っていたことが裏目に出ました。
竿は穂先が交換できる安物の船竿だったことも災いしました。^^;
「そんな道具じゃ~、クエは絶対に獲れん!!」と、船宿の店主から一蹴されました。
別に、クエをはなから釣りに行ったわけでもなかったのですけど・・・。^^;
50センチを超えるような大型のロックフィッシュは、根に入られないことを優先しなければならないのです。
食い込み重視で穂先の柔らかい竿を使うと根に入られがちです。
なので、防波堤から大型のロックフィッシュを狙うときは、理想的にはイシダイ竿やリールなどが良いと思いますが、たいていの方はそのような釣りをしませんから、まずは手持ちの竿で使えるようなものを考えてみます。
磯竿5号以上・・・使えそうです。
投げ竿30~40号・・・使えそうです。
コンパクトロッド・・・硬さにもよりますし、長さにもよります。
アジング、メバリングロッド・・・無理です。
落としこみの竿・・・辞めておいたほうが良いです。
シーバスロッド・・・ある程度の長さと硬さがあればOK!です。
エギングロッド・・・ある程度の長さと硬さがあればOK!です。
振り出し式の船竿・・・硬さと長さによっては使えそうです。
ショアジギングロッド・・・OK!ですが、食い込みわるそう?
ある程度水深があり、両サイドに根がたくさんある防波堤などでは、このような竿であれば、
落とし込み釣りも可能かと思います。
⇒黒鯛工房 石鯛師 THE石鯛 落し込みリミテッド 400
4~5キロのイシダイが掛かっても獲れる設計と食い込みが計算されているので、実に良い竿ですが、
値が張るのが難点ですし、現在ではAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングでも買えないロッドになっています。
更に、ロックフィッシュがソルトルアーのブランチとして現在進行形で確立され、進化し続けている昨今では、対大型ロックフィッシュ用のロッドも各メーカーからかなり発売されています。
代表的なロッドを挙げますと、
メジャークラフト クロステージ ハードロックシリーズ のこちら
大型のアイナメやアコウ、ソイなどを獲るための専用モデルです。
操作性、ロングキャスト性能、強靭なバットパワー、アタリに敏感な感度を備えており、
大型ロックフィッシュ狙いにはコスパ最高のモデル。
ダイワ(DAIWA) ロックフィッシュロッド HRF KJ
海底の地形が把握できるほどの感度の良さを備えていながら、大型のロックフィッシュを一気に根から引き離すことができる力強いバットを兼ね備えるモンスターロックフィッシュ対応モデルで、
私のイチオシロッドです。
ルアーロッドはルアーを使わないといけないわけではありません。
エサとルアー、釣れる時期が短いため、
やれる方法は何でもやったもの勝ちです。
大型のハードロックフィッシュ用のロッドは案外お手頃価格です。
コメント