いよいよ大型のロックフィッシュをルアーで狙う記事となります。
まずは根掛かり回避の強い味方であるテキサスリグで大型のロックフィッシュを狙うことについて言及いたします。
根掛かり回避と言ってもシンカーがとめどなく動くようにするのは考えものなので、リーダーのフックから20センチ以内のところにウキ釣りで使うウキ止めゴムを付けて、ある程度シンカーが動きまわらないようにすることが1つのポイントです。
リーダーはハリスの太さをあまり嫌わないロックフィッシュなので、フロロカーボンの5号を中心に考えて良いと思います。
シンカーは深さや流れによって違いますが、タングステン製のパレットシンカーの5~20グラムを使い分けましょう!
初心者でも大型が釣れるチャンスがあるのがワームなのですが、大型のロックフィッシュが常日頃から捕食している甲殻類系のワームがおススメです。
おススメはこちらのワームです。
これらはあくまで参考なので、大きさやカラーは各自がチョイスされてください。
ブランドはバークレイを推奨しますが、他のブランドでも当然構いません。
問題となるタックルなのですが、まずはロッドに関してはディップは軟らかめで感度がよくて食い込みが良く、ベリーからバットにかけてはある程度硬くないと、大型のロックフィッシュは獲れません。
このようなロッドが今現在なかなかないのです。
向いているのはこちらのロッドです。
こちらは優秀です。
さすがにABUです。
但し、用途によってスピニングタイプとベイトタイプを使い分けたり、狙うポイントでロッドの長さを使い分けたりせねばなりません。
とは言え、そんなことしているとお金がかかりすぎますので、お手持ちのリールや狙うポイントなどを勘案しますと7フィートクラスがおススメです。
⇒★アブガルシア ロックスイーパー★
リールも大型のロックフィッシュを根から浮かせて捕るためには、ハイギアタイプのこちらがおススメです。
ラインは操作に自信がある方はPEの2号、初心者はナイロン系の5号クラスをリールに巻きます。
リーダは先にも書きましたがフロロカーボンの5号が中心です。
クロー系のワームで攻めるにせよ、その時々のベイトによってシュルエットやカラーを変化させます。
本格的にタックルを揃えるとなるとロッドとリールで5万は覚悟せねばならないので、まずはお手持ちのルアーロッドとリールを使い、テキサスリグでクロー系のワームを使って試し釣りをしてみることをおススメします。
お金をかければ釣れると言うことはありません。
コメント