近年ますます人気が出てきた釣り魚の一つがアコウです。
大阪湾でアコウの稚魚を放流したことをなんかのニュースで拝読しました。
釣って楽しく食べても旨い高級魚ですから、全国各地で放流していただくと嬉しい魚です。
大型のアコウは習性を知るべし!
さて、小アジなどの泳がせ釣り、ルアーフィッシング、へチ釣りなどで狙われるアコウですが、ルアーを使ったアングラーのおかげであまり解明されていなかったことが徐々に分ってきつつある魚です。
従来は船からヒラメ狙いの嬉しい外道的な存在でしたが、近年はアコウ釣りという確たる地位・分野を得た気がするのは私だけではないと思います。
ところで、虫エサでへチを狙う場合に釣れるアコウはほとんどが30センチ以下ではないでしょうか?
私もこれまで虫エサで釣ったアコウは、全部30センチ以下だったような記憶があります。^^;
どうして50センチオーバーのアコウがへチ釣りでなかなか釣れないのか?と私もサイズアップを期待して釣りをしていましたが、どうやらアコウの成長による食の変化に原因があるようです。
明確な区別があるワケではないのですが、凡そ30センチぐらいまでは虫類や甲殻類のエビやカニを好んで食べて、40センチや50センチになるともっぱら魚を主に食べるようになるのです。
と言うことは大型のアコウを狙うためにはウキを使った泳がせ釣りか、活きたベイトフィッシュのぶっ込み釣りが適していると言うことになります。
大型のアコウの釣り方
アコウは昼間でも釣れますが、夜の方が活性が高いため夕方にサビキ釣りで小アジなどの小魚をキープして、夕マズメぐらいから狙い始める釣り方が効率的です。
タックルはウキ釣りにせよぶっ込み釣りにせよ3・6メートルぐらいのやや硬めの投げ竿が使いやすいです。
⇒お薦めの投げ竿
リールはベイトリールを投げれる方はベイトリールに5号ぐらいのナイロンラインを巻いたモノを使うと良いのですが、スピニングリールにやはり5号ぐらいのナイロンラインを巻いた方が使いやすいです。
⇒お薦めのスピニングリール
気になるのがアワセ方ではないかと思います。
早くあわせてもハリに掛かりませんし、遅すぎると根に潜り込まれてしまいます。
一番良いのは、アタリがあってから20秒ぐらいでアワセを入れて海底から引き剥がすイメージで釣ることなんですが、根に潜られるのを覚悟で「遅あわせ」に徹したほうが釣れる確率がかなり上がります。
根に潜り込まれた時に非常に効果的なのが、ミチイトを2mぐらい引っ張ってイトを緩めた状態で2~3分待つことです。
こうするとたいていの魚は油断して根から出てくることが多いのです。
そこで、一気に竿を煽ってリールをガンガン巻くのです
この方法はへチ釣りなどでも十分使えますし、ウキ釣りなどでも使えます。
カサゴやメバル釣りのときはこの方法を知っているのと知らないのでは獲れる魚の数が違ってきます。
アコウは基本的にロックフィッシュですから、根に入って当たり前です。
根に入り込んだ魚をどう釣り上げるかは、穴釣りなどでも課題の一つですが、上記の方法でかなり釣り上げることが出来ます。
小アジが釣れて岩場がある防波堤では、6月から8月ぐらいにかけて大型のアコウが産卵で接近しています。
これまでアコウが釣れたことなど聞いたこともないという防波堤でも、こっそりと大型のアコウを釣ってニンマリとしている釣り人が少なからずいるんです。
手持ちのタックルで試してみてはいかがでしょうか?
こちらのアコウ釣りの売れ筋商品も参考にされてください。
コメント