東北や北陸では、タケノコメバルはベッコウソイと呼ばれ、50センチオーバーも釣られているようです。
しかし、私の住んでいるところでは、20~25センチぐらいのサイズがレギュラーサイズで、30センチを超えると、なかなかの大物と云えます。
夜釣りでメバルを狙っていたら、クロダイやスズキでもない大物に仕掛けを切られたいう場合は、タケノコメバルの大物であることも多いのです。
40センチを超える大型のタケノコメバルがメバル釣りの細い仕掛にかかって、取り込むのが大変だったと、釣り仲間から聴いたことがあります。
実際に私が30センチを超えるタケノコメバルを釣ったのは、ほぼ夜釣りでです。
しかも狙って釣ったというわけではなく、あくまでメバル釣りの副産物という感じで釣れることがほとんどです。
タケノコメバルをルアーで狙う!
タケノコメバルをルアーで狙う場合は、アジングやメバリングタックルが使いやすく、ルアーはジグヘッドにこちらのカーリーテールのワームを付けるのがおすすめです。
いろいろな形状のワームがありますが、私はロックフィッシュもフラットフィッシュもカーリーテールのものをよく使います。
ジグヘッドは、こちらがおすすめです。
タケノコメバルは、カーリーテールのワームを使うと、日中でも釣れます。
しかしながら、大型のものを狙おうとすればやはり夜釣りに分があります。
タケノコメバルは、カサゴやメバルよりもルアーで釣れやすい魚です。
特に夜は堤防の壁際に沿ってワームを落とせば、かなりの確率でタケノコメバルが食いついてきます。
なので、ルアーやワームでこれまで魚を釣ったことがない!という方にはお勧めな対象魚だとも言えます。
夜にタケノコメバルを数釣る方法
しかしルアーよりも確実に釣れやすいのが、虫エサを使った落とし込み釣りです。
虫はアオイソメが一番向いています。
軽いオモリでタナをずっと探るヘチ釣りではありません。
タナは1ヒロぐらいの浅いタナか海底狙いが多いのですが、浅いタナの拾い釣りをすると数が出ます。
タケノコメバルは、ハリに掛かると壁を這うように逃げますし、穴があったりするとそこに入ろうとしますから、ある程度の長さがありつつもアタリの感度と食い込みが良い穂先を持ち合わせているということで、ヘチ竿よりもUガイドの落とし込み釣り用の竿が向いています。
落とし込み釣りの竿では、こちらの3・6メートルの竿が安くて使いやすいと思います。
長さは、3・6メートルが一番汎用性もあり、使いやすいです。
リールは、ドラックがないようなヘチリールはおすすめしません。
夜はトラブルのもとになりやすいからです。
軽くて使いやすい両軸リールが使いやすく、おすすめはこちらです。
こちらの小型両軸リールもおすすめです。
夜のエサ釣りでのタケノコメバルの釣り方
釣り方ですが、アタリがあったら素早く壁から引き離すことを意識して釣ると、数も型も狙えます。
基本的に障害物や牡蠣殻・カラス貝の層の下などハリスが摩耗するようなところに潜んでいますので、ハリスのキズはこまめにチェックしておいた方が良いです。
30センチオーバーのタケノコメバルは、夜に釣れることが多いのですが、どのタナでアタるかわかりませんし、いつ釣れるかも不明です。
いつ大物がハリに掛かっても良いように、ハリスのキズだけはこまめにチェックしましょう!
コメント