メジナ釣りと云えば、瀬渡し船で磯に渡って、マキエを撒いてウキ釣りで釣るのが一般的です。
釣り時期は、冬場が最盛期で、6月ぐらいに梅雨グロを狙うこともあります。
メジナは磯釣りの上物では、黒鯛と人気を二分するほどの人気がある魚で、近くの防波堤ではせいぜい手のひらぐらいの大きさのメジナしかなかなか釣れないというケースが多いと思います。
ところが、夜釣りのヘチ釣りや落とし込み釣りでは、浅いタナで30センチオーバーのメジナがハリに掛かることは決して珍しいことではありません。
この記事では30センチを超えるメジナが簡単に釣れる釣り方やタックルなどを紹介していますので、参考にされてください。
夜釣りで30センチオーバーのメジナが釣れる条件
釣れる時期ですが、その土地土地で条件が違うと思いますが、私の居住区域では6月ぐらいから11月初旬ぐらいまでが釣れる時期となります。
昼間は手のひらぐらいの大きさまでのメジナが釣れますが、30センチを超すような大物は真昼間に釣れたことはありません。
メジナが釣れるポイントには特徴があります。
・オーバーハングになっている防波堤
・防波堤に潮が通り抜ける大きな穴が空いている構造になっている防波堤
・防波堤のところどころにスリットがあり、メジナをはじめとした魚が隠れやすい構造になっている防波堤
・・などなど。
そもそも、障害物のないフラットな防波堤にはメジナは付きません。
夜釣りで30センチオーバーのメジナを釣るためのエサ
夜にメジナを釣るときのエサはいろいろと試したのですが、虫エサが一番良いようです。
沖アミやサシアミでも釣れないことはありませんが、エサ持ちがよくいろいろな魚が釣れる楽しみもあるので、虫エサが良いです。
虫エサの中では、キス釣りの特エサである石ゴカイが食いが良いのですが、少しお値段が安いアオイソメが汎用性が高く使いやすく、いろいろな魚が釣れます。
夜釣りで30センチオーバーのメジナを釣るためのタックルと仕掛け
メジナを釣るときの仕掛けは、下記をまずは参考にしてください。
ロッドはズームでなくても、3・6メートル前後のものが使いやすくて汎用性大です。
安い竿でも大丈夫です。
リールは、本格的なヘチリールよりも小型の両軸リールが使いやすいです。
おすすめはこちらです。
私の場合ですが、
・道糸は3号のナイロン
・ハリスは1・5号のフロロカーボン
・オモリはガン玉の2B~3B
・ハリは袖型9号かメバルバリ8号
とします。
特に注意するのはハリで、丸セイゴの12号だとか、チヌバリの3~4号などの大きなものでは、ハリ掛かりがイマイチよくないです。
夜釣りで30センチオーバーのメジナを釣るための釣り方
マキエは、一切使いません。
浅いタナでも全神経をこらして気を抜かずに釣ること。
どうかすると水深50センチぐらいでも30センチを超えるメジナがいきなり飛び出すことがあります。
深くても2ヒロ以上は狙わずに、浅いタナを狙い撃ちするように拾い釣りをするのが数を伸ばすコツです。
さすがに40センチを超える大物はまだ報告がないものの、38センチぐらいまでなら釣った経験がある方が多いのです。
クロダイとはまた違った引きが楽しめるのが、メジナのヘチ・落とし込み釣りです。
コメント