夜の防波堤で置き竿釣法でシーバス狙い

シーバス釣り

置き竿釣法というのは、読んで字のごとく竿を置きっぱなしにしてアタリを待つ釣り方です。

ハゼやアイナメやカレイなどを狙うのに、防波堤や埠頭のヘチから餌のついた仕掛けを海底に沈めて、余分な糸を巻き取り竿先に鈴をつけてアタリを待つというスタイルが置き竿釣法です。

シーバスの置き竿釣法というのは、水深が10メートル近くあるような防波堤や大型船舶が停泊する埠頭などのヘチから水深2~4ピロつまり、3メートルから6メートルぐらいの中層を狙う釣り方です。

シーバスの置き竿釣法のタックルと仕掛け

シーバスの置き竿釣法の仕掛けは下の図のようにします。

2メートル前後のコンパクトロッドなどで、道糸に中通しオモリの3号ぐらいをヨリモドシで止め、ハリスを50~60センチ結んで1本バリで狙います。

竿は3本ぐらい出して、竿先に鈴やケミホタルをつけてアタリをとります。

タックルは、あまりこだわる必要がありません。

コンパクトロッドやルアーロッドのベイトリールやスピニングリールを取り付けて釣るのが一般的です。

投げ竿や磯竿にスピニングリールを取り付けたものでも構いません。

シーバスの置き竿釣法の釣り方

夜の防波堤や埠頭のヘチに短め目の竿を並べてアタリを待つ釣り人たちがいます。

中には埠頭の車止めに万能竿受けを取り付けて、シーバスから竿が持ってかれないように釣っている方もいます。

ベテランの方は、防波堤や埠頭からでもこちらのような竿受けを使う方が多いです。

シーバスは壁際に沿ってエサを求めて移動することが多いことから、それを待ち受けるのは理にかなった釣り方でもあります。

シーバスの魚影が濃い釣り場ですと、簡単に釣れる釣り方でもあります。

シーバスの置き竿釣法の釣り方

エサは、活きの良い太めのアオイソメを使います。

3本の竿はそれぞれ海面からのタナを変えて釣り始め、アタリが多い竿のタナに合わせて釣るのが数を伸ばすコツです。

また、ウキ止めのゴムを道糸に付けて大き目のシモリを付けて、わざと竿先がお辞儀するようにして誘いをかけるような釣り方をする釣り人もいます。

アタリがあったときは、竿先を送り込んで1匹1匹確実に取り込むのがコツです。

釣り場によっては、ランカー級が頻繁にハリに掛かるような釣り場もあり、ハリスや道糸はともに5号以上を使ってもシーバスの食いが落ちるということはほとんどありません。

尻手ロープは、置き竿にするときは必需品で、これをしておかないとタックルが海に持っていかれます。

タモももちろん必携で、大きなシーバスはタモがないとほとんど釣り上げることはできません。

潮が良いときは驚くほど釣れる時もあり、大型クーラーが必要になるときもあります。

食べるのであれば、50~60センチぐらいの体高があり丸々としたシーバスが美味しく、それ以外は極力リリースしても良いと思います。

シーバスの置き竿釣法は通年狙えます!

水深がある湾奥の埠頭回りなどでは通年シーバスが置き竿釣法で狙えます。

雪が降るような冬の寒い日に、50センチぐらいのフッコを数釣りしたこともありますし、真夏は40センチ前後のセイゴが入れ食い状態になることもあります。

数も型も狙える釣り方ですので、必要以上の乱獲は自粛していただきたいと思います。

こちらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました