まず、埠頭なり防波堤でカサゴを釣るのは、大都市およびその近郊の釣り場ほどハードルが高いものです。
本や雑誌に書かれているほど、簡単にはなかなか釣れません。
なぜならば、カサゴの絶対数が少ないからです。
しかも、スレたカサゴは警戒心が強く、真昼間に釣れることはほとんどなく、夕マズメでもなかなか釣れず、完全に日が落ちてアタリが真っ暗になってからしかなかなか釣れません。
穴釣りだと簡単に釣れるみたいなことが釣りの入門書に書かれていますが、大都市およびその近郊の釣り場では釣り人口も多く、釣るのが難しい魚になりつつあります。
しかも成長スピードが極めて遅く、一度釣られると、そのポイントには数年間は釣れない状態になったりもします。
ですから、カサゴ釣りは初心者に向いているといわれますが、なかなか釣れないのが現実です。
夜の防波堤でカサゴを釣るときのタックル
このような警戒心が強いカサゴを狙うには、微かなアタリが鮮明に分かるタックルが必要となります。
黒鯛釣りでおなじみのヘチ釣りタックルです。
ロッドはお手頃価格なモノですと、こちらがおすすめです。
Amazonではたくさんのへチ竿が販売されていますので、こちらを参考にしてください。
⇒ヘチ竿
ヘチリールはいろいろ販売されていますが、海面から海底までを探るリールとしては、回転性能に優れたヘチリールが欲しいところです。
私がAmazonですごくお手頃価格で見つけたリールがこちら。
私も、ヘチリールやチヌリールの類はたくさん持っていますが、こちらのヘチリールはその値段の安さもさることながら、回転性能も抜群ですし、非常に軽くて使い易いという魅力満載のコスパ抜群のリールです。
Amazonでヘチリールを探すときは、検索窓にヘチリールと入れるよりもフライリールで探した方が圧倒的に数が多いです。
⇒フライリール
終わりに
潮が良かったり、好条件が重なると、稀に爆釣することもありますが、そういう時は20センチ未満のカサゴは極力リリースしてあげるようにしましょう!
スーパーなどで10センチ未満のカサゴが数匹入ったパック売りなどを見ますと悲しい気分になります。
夜のへチ釣りで狙うカサゴは、アタリがとにかく小さいことが多く、当たる確率も高くないので、アタリがあったら確実に竿先を送り込んで1匹1匹を確実に釣っていく姿勢が、数も型も上げることが出来る釣り方です。
繰り返しになりますが、夕マズメではだめで、完全に日が落ちてからしかあたりが出ないことが多く、このことを知らないと数gに場所を移動してしまってボウズを食らうことにもなりかねません。
通年狙えますが、冬場は他の魚が少なくなりカサゴとメバル中心の釣りが楽しめます。
防寒着をたくさん着込んで、短時間勝負で冬の防波堤を攻略しましょう!
コメント