カサゴは防波堤では穴の中だとか、スリットの間だとかに昼間は隠れていて、夜になるとその中から出てきてエサを捕食するという行動パターンをとっています。
なので、昼間にみんながサビキ釣りをしているようなごく普通の防波堤でカサゴを狙っても、ほとんど釣れるものではありません。
テトラなどで穴釣りすると昼間でも釣れるために、カサゴが「夜行性の魚」だというと、反論する方がいますが、基本的には昼間に釣るよりは断然夜の方が良く釣れます。
もしも昼間にカサゴが次々に釣れるような防波堤があるとしたら、それは離島の誰も竿を出していない「前人未到の防波堤」ぐらいなはず。
それほど、昼と夜では釣果がまるで違う魚でもあるのです。
ビギナーでも数釣りが可能なカサゴの胴付き釣り
このようなカサゴの防波堤からの夜釣りで最もポピュラーな釣り方が胴付き釣りです。
仕掛けは市販のモノで十分ですが、メバル以上に海底に張り付いて行動することも多い魚なので、一番下のオモリを付けるスナップサルカンのところに枝スと絡まない程度の枝スをもう1本出すのがたくさん釣るコツです。
⇒カサゴ 胴突仕掛け
船用と波止用がありますが、必ず波止用を使ってください。
私の経験上、船用だと防波堤からではなかなか釣れません。
オモリは防波堤の深さにもよりますが、軽目のナス型のオモリなどの方が良くアタリます。
カサゴの胴付き釣りのコツ
アタリが、ゴツゴツ・・とあってから、竿先を送り込んで一呼吸遅れてアワセを入れるのが数を釣るコツです。
胴付き釣りの場合は、穴釣り同様にタックルなどはあまりこだわる必要がありません。
私は、短いへチ竿を使ったり、アジングタックルやメバリングタックルを使います。
ただし根掛かりが多いところほど良く釣れますし、釣り人が少ないので、仕掛けは多めに持っていきましょう。
エサは、船とは違って、サンマだとか塩サバなどの魚の切り身などよりもアオイソメが使いやすくて、よく釣れます。
私は、20センチ以下のカサゴはリリースするようにしています。
そのことはメバルについても同様です。
根魚は全般的に成長スピードが遅く、20センチになるのに数年かかります。
なので、ある年に根こそぎ釣りまくると、数年間はまともなサイズのカサゴが釣れなくなります。
このことは、釣り人が頻繁に通う人気の釣り場で顕著なパターンです。
人が良くいく釣り場は、カサゴはなかなかというか、ほとんど釣れません。
防波堤に穴が開いていたり、障害物がある場所や、堤防の周りが捨て石になっていて、人が竿を出さニところで竿を出してみましょう!
コメント