「防波堤からの釣り」と、ひと言で言ってもいろいろな釣り方もありますし、狙う対象魚もさまざまです。
いろいろな釣り方がありますが、ちょいと変わった区別の仕方をすると、「エサを使わない釣り」と「エサを使う釣り」に分けることもできます。
「エサを使う釣り方」はここでは割愛して、「エサを使わない釣り」に今回はスポットを当ててみたいと思います。
代表的なものはルアーフィッシングなんですが、ルアーチョイスやアクションの付け方が難しく、ビギナーが初めての釣りで釣果を得るには参入障壁が高いかもしれません。
ビギナーを誘う場合に初めからソルトルアーよりもお手軽&簡単で、参入障壁が低い釣り方がジグサビキなのです。
但し!参入所壁が簡単だから誰でも簡単にすぐに釣れるのか?と言うと、これまた話は別なんです。^^;
エサを全く使わないことで、よほど条件が良い釣り場でないとボウズもありえるんです。^^;
エサを使ってもボウズのときもありますから、ある意味当たり前ぐらいだと思ってください。
いろいろなサイトでも簡単!誰でも釣れる!などと謳うのは構いませんが、そんなに簡単な釣り方でもないのが実情です。^^;
確かにアジゴやサバゴなどの小物から、中型の青物やヒラメまでも狙うことができるジグサビキですが、なかなか奥も深い釣り方です。
そもそも、奥が深くない釣り方などありません。
誰もがするようなファミリーフィッシングでのサビキ釣りでも、上手な方とビギナーでは釣果は歴然として違います。
ほんの僅かの差が、大きな差となります。
それを踏まえて、ジグサビキに関して詳しく書いていきたいと思いますので、エサ釣りをしたくない方は参考にされてください。
このような青物も夢ではありませんが、いつも釣れるとも限りません。
釣れないことが多い分、釣れたときが嬉しいから釣りは楽しいはずです。
ジグサビキの仕掛けの選び方
ファミリーフィッシングでお馴染みのサビキ釣りですが、狙うターゲットの多くは小アジ等々がメインなので、幹イト・ハリス共に細いのが特徴です。
しかもハリが8本ぐらい付いているのもありますから、仕掛けもそれなりに長いのも特徴です。
こういう仕掛けに重めのメタルジグなどを付けて遠投すると、仕掛けの途中から切れてルアーロストになることが多々あります。(涙)
狙うターゲットがカマスぐらいだと小さ目のメタルジグでOKですから、一般的な小アジを狙うようなサビキ仕掛けを使っても構いません。
また、カマスを狙うのか小アジを狙うのかによっても仕掛けが若干異なります。
カマス狙いでしたら、サビキ仕掛けを外してリーダーに小さ目のメタルジグを直接付けたほうが良く釣れます。(笑)
どちらも釣りたい!と言うのであれば、市販のサビキセットを半部ぐらい切って4本バリぐらいに短めにしてメタルジグを付けるという方法もあります。
サビキ仕掛けがメインなのか?メタルジグがメインなのか?によって臨機応変に仕掛けを替えるのもジグサビキの楽しいところでもあるのです。
但し防波堤やサーフなどから中型以上の青物やシーバス、フラットフィッシュ、タチウオなどを狙うときは注意することがあります。
この場合も何をメインに狙うかでサビキ仕掛けは違ってきます。
小アジ専用のサビキ仕掛けを半分ぐらいに切って、小アジも釣りたい中型以上の青物やシーバス、フラットフィッシュ、タチウオなども釣りたい!と言うのであれば、サビキのハリが小さくてハリスが2号以上、幹イトが3号以上のサビキでないと、釣れる確率がグンと下がります。
メタルジグよりも、サビキバリに食いついた小アジにフィッシュイーターが食いつくことが多々あるからです。^^;
フィッシュイーターたちもニセモノのメタルジグなどよりも生きている小アジやカタクチイワシのほうが好きに決まっていますから・・・・。
なので、フィッシュイーターをメインにしてサビキバリに掛かった活きエサにフィッシュイーターを食いつかせると言う方法もあるのです。
こういう場合は「船からの落としこみ釣りなどで使われるサビキ仕掛け」を半分ぐらいに切って使うのが効率的です。
ですが、この仕掛けは案外高いのがたまにキズ。
ビギナーがとにかくわずらわしいこと抜きでジグサビキを始めてみたい!と言うのであれば、メタルジグ付きのセットがおすすめです。
サビキの下に付けるメタルジグもいろいろな種類があります。
簡単なジグサビキもサビキとメタルジグの組み合わせを考えると、とんでもなく多くの組み合わせが可能になります。
売れ筋のジグサビキの仕掛けを参考にしてください。
コメント