防波堤からの夜釣りでヤリイカを狙う際に、タックルやエギさえ揃えれば、一番お手軽にできるのがヤリイカエギングです。
アオリイカのエギングとほぼ変わらないので、もちろんタックルを転用されても構いません。
飛距離を稼ぐために長いロッドが必要と云う方もいれば、普通の長さでも構わないという方もいます。
エギも小さい2~2・5号が良いという方と、3・5~4号ぐらいが良いという方もいます。
ヤリイカエギングの標準的なタックル
標準的なタックルはこのようなモノです。
具体的にん、ビギナーが使うのでしたら、どのようなロッドや竿がコスパに優れていて良いのかを選んでみました。
ヤリイカエギング ロッド
86Mのエギサイズは3.5~4号の大型を中心に、小型は2号まで使用可能です。
ロッドパワーはMクラスでありながら、春の大型シーズンをメインに、秋の数釣りシーズンにも対応する。
操作性と遠投性を両立したレングスは、釣り場や状況を問わず、オールラウンドに活躍できます。
ビギナーからベテランまでおすすめできる汎用性が高いロッドです。
エギングロッドは、用途が多彩で、いろいろな釣りに転用できますので、この1本があればアジングやシーバス、ロックフィッシュなどにも使えます。
ヤリイカエギング リール
上級機種にも採用されているジュラルミン製のHAGANEギアを採用。
4000円台のスピニングリールとしては、群を抜くコスパの良さ。
2500番は、エギングだけではなく、シーバスやウキフカセにも使えます。
ヤリイカエギング エギ
何が何でもヤリイカを釣りたい!という方に、ぜひともおすすめなエギがこちら。
音が出るタイプが良いというアングラーも多いですし、実際に良いのですが、ビギナーがヤリイカを狙うときはやはりこのKEYSTONE(キーストン) ルアー エギ 早福型/邪道編 フルグローホワイト 3.5号 V1が断然おすすめです。
ヤリイカエギング ライン
上の図では、ラインはPEの0・8号とありますが、実際は0・6号ぐらいにした方が飛距離が伸びます。
リーダーは、フロロの2号で良いかと思います。
ヤリイカエギングのしゃくり方のコツ
さて、ヤリイカエギングのしゃくり方ですが、エギを狙いのタナまで沈めたら、持ち上げるような感じでシャクリを入れるのが基本で、ラインにテンションを掛けた「テンションフォール」でエギの姿勢を水平に保ちつつフォールさせるのです。
ヤリイカはフォール中にエギに抱きつくことが多いので、この時にしっかりとアタリを感じ取れるようにすることで釣果が違ってきます。
アオリイカよりも簡単だという云う方も多いですが、アクションは色々と試してみると良いと思います。
コメント