アジングと云いますと、青年たちが夕方から港湾部でサビキでも釣れそうな20センチ未満の小アジを釣っているイメージがあることは否めません。
釣趣は別として、この程度の小アジを釣るんだったらサビキ釣りをすれば、あっという間に釣れるだろう?と云うのがアジングをしない方の考え方。
小さなルアーを投げて、引き具合を愉しみながら1匹1匹釣ることにアジングの楽しさがあるのです。
たくさん釣ればよいというワケではありませんよね?
ところで、日本全国を見渡せば、メガアジだとかギガアジだとか、テラアジなどと呼ばれるサイズのアジが防波堤から釣れるスポットもあるようです。
メガアジ、ギガアジ、テラアジとは?
ところで、いみじくもアジングをする方のひとつの目標がメガアジやギガアジを釣ることではないでしょうか?
メガアジとは、30センチ以上39センチまでのアジのこと。
ギガアジとは、40センチ以上49センチまでのアジのこと。
テラアジとは、50センチオーバーのアジのこと。
そんなアジ、見たことねぇぞ~!!と云われても、不思議ではないと思います。
私自身も船の上から30センチ代後半のメガアジクラスを釣ったのが最高ですし、しかもサビキ釣りでです。
おかっぱりから、ギガアジやテラアジなどを釣ったということもなければ、私自身そういう場所に遭遇したことも、これまでの釣り人生の中で一度もありません。
ところが、これを見ていただければ、驚かれるはずです!
50センチ、900gのアジなんて信じられません。
目を疑ってしまいますが、釣れているから仕方ない。 ^^;
こういう化け物クラスがいるから、釣り人はアジングに夢中になれるのです。
あの細いアジングロッドに、50センチオーバーのテラアジが掛かった時のロッドの曲がり具合をイメージできるでしょうか?
マジで完全な青モノです!!
考えるだけで、よだれが出そうなお話です。
どのアジングロッドに掛かっても、めっちゃ・・・たのしそう~!!
⇒高評価 アジングロッド
かくいう私はまだおかっぱりからメガアジも釣ったことがない!!
25センチぐらいのアジでも、かなり引きますが、私自身まだおかっぱりからメガアジすら釣ったことがありません。
というか、私が住んでいる場所から半径30キロ以内で、アジングでメガアジを釣ったという情報もほぼありません。
私が地元でアジングをしていますと、愛媛県出身の学生さんが、愛媛の防波堤ではごく普通にサビキ釣りで30センチオーバーのアジがたくさん釣れると云っていました。
こちらは、なんでこんなに小さいのしか釣れないの??と嘆いていたことが記憶に鮮明に残っています。
日本全国はそれぞれ釣れるものやサイズもマチマチですからね~!
ですが、遠征するときにはメガアジと云わず、ギガアジ、テラアジを狙ってみたいものですよね?
コメント