釣り千夜一夜物語

マゴチとヒラメの狙い方の違いに注意しましょう!

私自身防波堤からマゴチを釣った経験はそれほど多くはありません。

まあ、良くて年に数回程度。

たいていはキスの投げ釣りの外道として25センチから30センチ程度のマゴチとしては小さなサイズしか釣れることがありませんでした。

アオイソメのエサと言うのにも問題があるようです。

ところが、防波堤からアジゴをエサにしてのぶっ込み仕掛けあるいはルアーでで、60センチオーバーの型の良いマゴチが釣れた経験が何度かあります。

つまり、これまたマゴチのみを狙って釣ったのではなく、ヒラメ狙いの副産物としての釣果でした。

更に船釣りでは、キス釣りの際にピンギスをエサにして幾度もマゴチを釣りましたし、
カセ釣りでは海エビをエサに、一つテンヤ仕掛けで自己記録の86センチのマゴチを釣り上げました。

色々な経験を元にマゴチに特化した釣り方を私なりに仮説をたてながら、書いていきたいと思います。

東京に転勤した時には、もちろん船からですが、東京湾で照りゴチを釣りました。

エサにハゼはともかく、メゴチを使うことに驚きました。

照りゴチと呼ばれる夏のマゴチは、見かけはよろしくない魚ですが、食味は抜群で、刺身はもちろん、鍋物やバター焼きなどにしても一級品です。

釣って楽しく?食べて美味しいマゴチ釣り

ルアーマンならご存知でしょうが、フラットフィッシュと言えば、概ねヒラメとマゴチのことを意味します。

カレイは?
ウシノシタは?
メゴチだって、フラットフィッシュではないのか!!??
と言う方もおられるかもしれませんが、

私が決めたわけではございません。(汗)

いつしか、どなたかがヒラメとマゴチのことをフラットフィッシュと呼ぶようになっていました。

彼らの、いや彼女達かもしれませんが、棲息区域が違うことは長年釣りをされている方からすると明らかなはずです。

ヒラメに関して申し上げますと、私は根ザカナでは?と思っています。

実際に、防波のみならず、船からの釣りでも、岩があるところよく釣れるのがヒラメです。

一方、マゴチは完全な砂地つまり砂泥地に潜んでいることが多いようです。

これは、キスの流し釣りの際にピンギスが釣れて、それをエサにしているときに釣れるのはマゴチが多いことからも理解できます。

河口付近ではヒラメよりもマゴチが多いような気が致します。

それは恐らくエサに関係していて、マゴチが専ら主食として食べているのがキス、ハゼ、メゴチ・・と言うサカナに対して、ヒラメはアジ、イワシ・・・と言うような海底を泳ぎ回るサカナではないと言うことです。

このことはヒラメとマゴチ狙いに決定的な大きな違いがあることを意味しています。

エサも仕掛けも・・・です!

このサイトをご覧の方の中でサビキ釣りをしていてヒラメを釣った方はいらっしゃっても、サビキ釣りでマゴチを釣った方は、ほぼおられないか、いても極々少数なはずです。

私自身45年以上も釣りをやっていて、サビキ釣りでヒラメが掛かったことは2回ぐらいしかありません。

マゴチに至ってはサビキで釣った経験は一度たりともございません

サビキで釣るのは多くの場合アジゴなのですが、それ以外に色々なサカナも釣れるには釣れるのですが、メインターゲットはやはりアジゴではないかと思います。

どのような仕掛けが良いか少し紹介します。

そうしますと、マゴチはアジゴが嫌いなんじゃ~ないのか?と言う疑問もわく筈ですが、私はアジゴをエサにしてマゴチを釣った経験は何度もあります。

マゴチはアジゴが嫌いではなさそうです

ではなぜマゴチはサビキにほとんど掛からないのでしょうか?

それはヒラメとマゴチの決定的な違いでもあるように思えることなのですが、ヒラメは姿からは想像できないほど海底から2~3メートル上のエサにも猛スピードで襲い掛かります。

それに比べると、マゴチが海底から離れた距離の魚を襲ってまで食べると言うことは聞いたことがありません。

つまり、ヒラメが自分よりも上のほうにいる魚を捕食しているのに対し、マゴチは自分の前方の海底付近にいる魚を捕食しているということが考えられませんか。

前述しましたが、私が釣った一番の大型のマゴチは80センチオーバーで、一つテンヤ仕掛けでエサは活きた赤エビでした。
(私は20年以上も前に1~3号の豆テンヤを親バリに付けた仕掛けで釣っていました。)

そのときは基本はマダイ狙いでしたので、海底にエサを置いて底立ちをしている最中にマゴチがいきなり掛かって来ました。

つまり、海底にいるエサに食いついたわけです。

更に、アジ後をエサにしてマゴチを釣った時もハリスは短めでしたので、ほぼ海底にいるエサと言っても過言ではありません。

また、刺身用の死んだキビナゴをハリにつけてマゴチを釣ったことも3~4回あります。

これまた海底に沈んでいるエサですね。

つまりマゴチをエサで釣る場合には、エサが生きていようと、死んでいようと、海底付近のエサしか食べない!と言うことを頭に入れておくべきです。

ですから、サビキバリの一番下ならともかく、下から3番目、4番目、5番目・・・と言うハリにでもヒラメが掛かることはあっても、マゴチは掛からないのではないでしょうか?

アジゴが掛かったサビキ仕掛けを全て海底に這わせるまでイトを出せば話は別ですが、そんなことしたら仕掛けがグチャグチャになりそうです。

そのようなことをしている釣り人を見たこともありません。(笑)

更に、マゴチは生きエサでも死んだエサでも、極端に言うと魚の切り身にも食いつきますが、ヒラメは死んだ魚にはあまり興味を示さないようです。

ただし例外もあります。

私は船の上からのキス釣りで、チャリコ(マダイの稚魚)を三枚卸にして、ハリに刺してヒラメを釣った経験があります。(笑)

更に、岩場で、ほとんど底を這うようにしたウキ釣りでカサゴを狙っていたときも、刺身用のキビナゴにヒラメが食いついてきたことがあります。

まあ、これは例外です。

ヒラメ狙いでは基本は生きているエサの方が圧倒的に食いは良いようです。

ですが、マゴチは死んだエサでも構わないので、底狙いに徹すると言うことです。

これだけお話しすると、凡その仕掛けが想像できませんか?

残念ながら、堤防からのマゴチ専用の仕掛けはなかなか売られていません。

こちらを参考にして、あとは自作することをおすすめします。

モバイルバージョンを終了