マイクロテンヤの可能性 ロックフィッシュ編 その1

テンヤ仕掛け

自作のマイクロテンヤではルアーロッドによる狙い方や、ウキ釣り、投げ釣り、落とし込み釣りまで可能性があることを書きましたが、それを一つずつ解説していきます。

まずはソルトルアーでロックフィッシュを狙う方であれば、どなたも簡単に出来る方法なので、是非とも試していただきたいのがこれから解説することです。

マイクロテンヤと申しますと、ただ単に「ジグヘッド+ワーム」「ジグヘッド+エサ」に置き換えただけのような解説もあります。

これはこれでお手軽・簡単なので、やる価値は十分ありますし、事実専用のジグヘッドが既に販売されています。

このフックの長さと形状がポイントです。

確かにこれだけでも釣れる可能性は十分あります。
詳しくはこちらを参考にして下さい。
オーナー 虫ヘッドいろいろ

確かにこのジグヘッドに、アオイソメだとかオキアミ、イカ刺しの切り身、鶏の皮・・・などをつけることでいろいろな魚が釣れるはずです。

※鶏の皮は短冊形に切ってハリに刺すと、エサ持ちが良く、夜釣りの最高のエサの一つです。
1枚で10匹以上のカサゴやメバルなどを釣ることも可能です。
私のブログを見てくださっている方への「マル秘のエサ」です。


ですが、私が提唱するのはアシストフックにも似た、孫バリを出すことです。

エサにもよりますが、オキアミなどは孫バリは要りません。

ところが、キビナゴや小イワシ、サンマの切り身などをエサにするときは、それなりの大きさがあるほうが大物のロックフィッシュに対するアピール度が全く違います。

こういうときはアシストフックとも言える孫バリを1本出すことで、大物が獲れる確率がグンと上がります。

例えば、ヒラメの泳がせ釣りの場合にはアジゴを初めとする活きエサを使いますが、私の経験上孫バリにかろうじて掛かっているケースも多いのです。

これはこの年になるまで、防波堤からのヒラメ釣り、小船でのヒラメ釣り、ヒラメ専門の遊漁船で数多くのヒラメを釣ってきた経験則に基づくものです。

つまりは、孫バリがなければ、釣れていないヒラメが圧倒的に多いのです。

つまりは、マイクロテンヤで20センチほどのカサゴやその他の魚を狙うのであれば、アシストフックの役目をする孫バリなど要らないかもしれません。

しかし、キビナゴや小イワシ、サンマの切り身などをエサにして大型のロックフィッシュを狙おうとすれば、
アシストフックの役目をする孫バリがあったほうが大物が釣れる確率は上がるはずです。

特にマハタ、アコウ、クエ・・・という大物が潜むポイントではジグヘッドだけの釣り方ではもったいない気がします。

潮通しの良いポイントではクエの40~50センチなども潜んでいます。

特に夜釣りの場合はアシストフック代わりの孫バリを絶対につけるべきです。

べき論を言うのはあまり好きではありませんが、私もそうですが、潮が良いからだとか、よしんば釣りたい日にに休日が重なることは会社員としては、そうそうチャンスには恵まれないはずです。

限られたチャンスは絶対に活かすべきです。

毎日釣り場に行けるような方ならともかく、月に2~4回しか釣り場に立てない方が多いと思います。
もっと少ないかもしれません。

「限られたチャンス」は絶対にものにするほうが、楽しいですし、釣りを続けるモチベーションが上がります。

ポイントによっては、信じられないロックフィッシュが釣れる可能性が大です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました