フィネスジギングの定義と使われるメタルジグについて

ジギング

フィネスジギングとは、既にご存知なアングラーもおられると思いますが、結論から申し上げると、2~10グラム以下の軽量なメタルジグとアジングタックルやメバリングタックルなどのライトタックルを使うジギングと言うこと。

フィネスとは、「巧妙」「巧み」という意味です。

基本はオフショアジギングである場合が多く、おかっぱりからランガンで軽量なメタルジグを投げまくって釣ると言うスタイル。

釣れる魚は様々です。

真鯛が釣れることもあります。

アカハタなどのグルーパーが釣れることもあります。

サビキ釣りや投げ釣りで釣れるヒイラギが釣れることだってあるのです。

一番重要なのはメタルジグであることは言うまでもありません。

2グラムという超軽量のメタルジグも発売されており、かなり威力を発揮しています。

この2グラムの軽量のジグは、上手く使いこなすと、いろいろな魚の爆釣を体験できますが、向かい風の時やタックルの状態によっては非常に難しい釣りとなり初心者には荷が重いかもしれません。

初心者でも使いやすいのは7グラムから10グラムのメタルジグです。

これなら飛距離が出ますし、多少の悪天候でも使えますので、ビギナーにもおすすめです。

軽量&小型のメタルジグを巧みに使いこなすのがフィネスジギングの妙味です。

まだやったことがない方は、2グラムから10グラムぐらいのメタルジグを買って、近く防波堤で夕マズメぐらいから竿を出してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました