フィネスジギングでのアタリの取り方とアワセ方

ジギング

フィネスジギングでは、狙うレンジをしっかりと把握することが非常に重要です。

レンジを把握して刻むように丁寧に釣る事が重要です。

このためにはルアーを沈めるときには、必ずカウントダウンする癖をつけることも大切です。

ジグのウエイトやウエイトバランスが違うジグを交換しながら釣っていきます。

これを繰り返しながら、手前に寄せてくるようにジグを操作します。

アタリがあるチャンスは2回です

1回目は投げ入れて狙ったレンジまでメタルジグが沈下する時。
2回目は狙ったレンジまでメタルジグを沈めて、ロッドをあおってメタルジグを跳ね上げてからカーブフォールかフリーフォールする時です。

要は1回のストロークでチャンスが2回あると言うこと。

メタルジグのフォール中は神経を研ぎ澄ましてアタリに集中してジグを操作するようにしましょう。

魚の活性が高いときは手元まで「ゴツ、ゴツ」と明快に感じることもあるが、活性が低い時はアタリなのかどうか分からないことも多い。

このようなときはアタリらしきものを感じたら、躊躇することなく即アワセを入れることです。

「疑わしきはアワセろ!」です。

エサ釣りやワームとは違い、待って食い込ませる釣りではありません。

更に、フィネスジギングはポイントや季節によっては思わぬ大物

釣れることが多々あります。

マダイやスズキ、チヌやキビレなどはもちろん、想定外の青物などもヒットしますので、タモは必携です。

それらしい場所ではワンランク太目の張りのあるアジングロッドを最初から使い、ドラッグの調節を視野に入れて狙いましょう!!

ご参考まで。
★アジングロッド★

★アジングリール★

コンパクトな柄にジョイントを付けることでオンリーワンのタモが完成します。
★タモのジョイント★

コメント

タイトルとURLをコピーしました