ヒラメやマゴチなどのフラット・フィッシュを狙う時のリールは何が良いのかと言うことを今回はお話します。
結論から先に申しますと、「4000番クラスのスピニングリールなら、何でも良い!!」と言うことに尽きるような気がします。^^;
タックルやルアー、ライン・・という釣具の中で、実は「釣果ともっとも無縁なのがリール」ではないか?と私は昔から思っています。
確かに、ある程度高価なリールは使い易いです。
滑らかにラインを巻けますし、ドラッグの微調整も優れています。
飛距離も出るような気がしないでもありません。(錯覚かも?)
ですが、本当のところはイト付きの2000~3000円のリールでも、釣れる時は釣れるし、
ステラやトーナメント、あるいは陸っぱりから使う機会が少ないはずのソルティガを使っても釣果に結びつくことは、残念ながらほとんどありません。
さすがに、ガタガタのオンボロリールでハンドルも巻いていると途中で止まるようなリールではストレスがたまりますが、この様なリールを使っている人はまず、いないはず。
(私はカレイやアイナメの投げ釣りのときはこんなボロリールも平気で使います!)
私は生きたアジゴをエサにフラットフィッシユを狙う時は、予めイトが付いてワゴンなどで売られている超安物のスピニングリールなどをよく使いますし、スズキの置き竿釣法のときも、超安物リールで80センチオーバーを数十本も釣り上げています。
ドラッグの微調整などまるで不要ですし、いつもアバウトです!!^^;
ドラッグのつまみを数ミリ回しすぎたがためにバレてしまった!!などと言う経験は今まで一度も経験したことがありません。
大物がバレる最大の原因はほとんどがハリスのチェックを怠ることによるもので、タックルの良し悪しではないと思います。
根掛かりしたり、大物が釣れた時には有無を言わさずハリスを交換するなり、ハリ上15センチぐらいを切ってハリを結び直すことを確実に出来れば、たいていは獲れるものです。
ハリスに僅かでもキズがあれば、どんなリールを使っていても獲れる確率はほぼ0%だとも思います。
ルアーフィッシングとは無関係ですが、この動画を良くご覧になって下さい。
ファミリーフィッシングの典型例ですし、使っている竿やリールをよ~くご覧になって下さい。
竿とリールで5000円するかしないかのようなタックルです。^^;
ですが、このお父さんは無理せず勝負どころを心得ています。
動画を見ていて、大型のヒラメが釣れた時は見ていて私も嬉しくなりました!!!^^;
ですが、これから釣りをする方に道具なんて何でもいいさ!!などというぶっきらぼうで失礼なことを申し上げるのはタブーです。
これぐらいのモノであれば汎用性も高く、いろいろな釣りに使えるスピニングをご紹介させていただきます。
お薦めのシマノの4000番のスピニングリールはこの3種類。
お薦めのダイワの4000番のスピニングリールはこの2種類。
その他のブランドのおすすめの4000番のスピニングリールは、こちらのABUの3種類。
別に、ハイエンドのステラやイグジストやソルティガが好きな方は、もちろんそれらを最初から購入する選択肢もありです。
ただしそれらを使ったから、釣果が上がると云うことは断じてございません。
コメント