テキサスリグが底についたら、イトフケを巻き取りロッドをそっと煽って、ルアーをリフトさせます。
そのままルアーをカーブフォールさせながら再び底に着けます。
このリフト&フォールの繰り返しをひたすら行うのがロックフィッシュの基本的な攻め方です。
決して難しくはないのですが、ボトムを攻めると言うことを眼目に置いた攻め方をしなければなりません。
但し、いくらテキサスリグが根がかりが少ないとは言え、基本的に根を攻めるので根掛かりによるルアーロストは覚悟しておいたほうが精神衛生上よろしいかと思います。
キモはシンカーにタングステンシンカーを使うことです。
慣れますと、底の形状がある程度把握できるようになるからです。
どの場所が砂地で、その向こうに大きな岩があって、その左側4メートル付近にはアマモあるいはホンダワラが生えているウィードがあるなどという釣り場の形状をいち早く知ることが釣果を左右します。
アコウをはじめとする大型ロックフィッシユはウィードやシモリなどの障害物が大好きです。
なので、基本的にはパイロットルアーで、しつこく攻めるのが基本的な攻め方です。
アコウ、マハタ、クエなどは潮通しの良いポイントにいることが多く、シモリの切れ目、ウィードの切れ目などに構えてエサを待っていることが多いものです。
こんな時は、どんな魚に対しても当たり前なのですが、潮先にルアーを投げ込んで、大型ロックフィッシュが構えているポイントに潮に乗せながらルアーを運ぶのが定石です。
クロダイの前打ちなんかもそうですし、キスの投げ釣りなども同じです。
ポイントにいきなり仕掛けを投入するのは感心しません。
潮に乗せてあたかもエサがそこにやってきたと言う演出効果を狙うことは、すべての釣りに共通です。
オン・オフを問わずジギングでもナブラを見たら、ナブラの10メートルぐらい先にメタルジグを投げ込んで、ナブラの中のベイトフィッシュと同化させることが重要なことですね!
ナブラにいきなりメタルジグを投げ込んで、ベイトフィッシュを散らせて、「サッパリ釣れんな~!!」などとぼやいているアングラーもいます。(涙)^^;
ルアー釣りでも、エサ釣りでも、エサが流れてくるようなイメージで釣ることが重要です。
クロダイの落とし込み釣りもそうです。
クロダイの場合は、夏の夜は1ヒロから2ヒロの間、どうかすると水深50センチのところにいることもありますが、なるべく上からユラユラとエサが自然に落ちてくる、あるいは潮上からエサが流れてくるというイメージで釣れば、決して難しくはありません。
大型ロックフィッシュのアタリは着底の瞬間が多く、アタリがあったら大きくアワセを入れてフッキングさせて、海底から一気に魚を引き離すイメージでリールを巻くことが重要です。
フッキングと取り込みのときに根に潜られないように、取り込む場所を計算して釣り座を構えましょう!!
こんな魚たちも、結構釣れます。
嬉しすぎる外道くんです。
夏場の大型ロックフィツシュ狙いの想定外のオマケです。
美味しく料理をすれば、最高の夏の味覚が味わえます。
アコウやクエの刺身・洗いもすこぶる美味しいです。
本当のフィッシュ・イーターは我々ですね。^^;
コメント