ジグヘッドの基本形はこちらです。
凡そワームを使うアングラーであれば、持っていない方はいないと思われる丸型ジグヘッド。
バス釣りでは、今尚主流です。
ソルトゲームでは昨今、いろいろな種類のジグヘッドが発売されていますが、大きな要因は潮の流れです。
潮の流れこそがジグヘッドを細分化させた大きな要因であることはお分かりいただけると思います。
この丸型ジグヘッドの大きな特徴は抵抗を受ける面がほとんどないために、動きにクセが出ずにフォール時やリーリング時に素直な動きをするということです。
アングラーがロッドを操作することでアクションを加えれば、その動きを反映するのは言うまでもありません。
昨今トリッキーな動きをするジグヘッドが主流ですが、クセのなさからくる使いやすさゆえに、釣具店から姿を消すことは有り得ない基本中の基本であると思います。
ジグヘッドならではのダイレクト感を余すことなく生かすことを期待すると、丸型ジグヘッドのマスターは絶対に欠かせない基本中の基本なのです。
苦手な状況の少ないオールラウンダーだけに、底をとりやすく、探るべきレンジの把握などがしやすいのが利点です。
アジやメバルはいつも海底に張り付いているわけではなく、むしろ中層~上層にいることが多いために、釣り始めに使うにはオールレンジを探ることが可能な丸型ジグヘッドは欠かせません。
ボトムノックする際も球面の形状は根掛かりしにくく、活性が低い時、あるいは海底が砂地の場合には必ず必要となるのが丸型ジグヘッドです。
海は生き物のためにその時々でコンディションは異なります。
日々、刻々と変わるターゲットの遊泳層をいち早く見つけるためにまずは丸型ジグヘッドを使い、レンジを把握したところで他のトリッキーな動きをするジグヘッドに交換するというパターンが今では主流です。
ジグヘッドにはいろいろと種類があるので、眺めるだけでいろいろなイメージが湧きます。
単に丸型と言っても、重くてよく飛ぶものから、ほんの至近距離を狙うものまでいろいろとあります。
黒いヘッドはワームのシュルエットを明瞭にするために昨今人気のカラーリングです。
上の画像にあるような夜光塗料に目玉が付いたものは従来からある定番のひとつです。
丸型ジグヘッドの多くを使いこなすことがジグヘッドリグ上達の早道だと言えるような気がします。
コメント