ストリンガーはヘチ・落とし込み釣りのマストアイテムです!

ヘチ・落とし込み釣り

ヘチ釣りや落とし込み釣りではストリンガーは、マストアイテムです。

特に渡船で沖の防波堤に渡ったようなときは、クーラーBOXはイチイチ抱えて歩くわけにもいきません。

また海釣りでよく使うスカリもウキフカセなら使えますが、延々と歩くヘチ釣りや落とし込み釣りには全く向いていません。

スカリは移動しないことが前提ですから、狭い範囲でのヘチ釣りや落とし込み釣りでは役には立ちます。

私がよく使うのは、小アジやメバルなどの小魚も逃げない、目が細かいスカリです。

ダントツおすすめなのが、こちらのタコスカリ

虫エサでのヘチ釣りには、テナガダコがよく釣れまして、それを活かしておくのにとても重宝します。

余談ですが、テナガダコはすき焼きのタレで煮込むと、とても美味しいですし、タコ飯を作ってもGOODでした!

また、一番底にジッパーが付いていますので、魚を出すときに便利です。

但し、スカリは多くの魚を狭いスペースに入れるために、元気よく生きていても、魚のストレスがたまるのだそうです。

本当かな?と思ってしまいます。

それと比べますと、ストリンガーに魚を掛けていたほうが、特に大きな魚はストレスが軽減されるのだとか。

ストリンガーを刺して痛くないのか?と思ってしまいます。

ヘチ・落とし込み釣りでのストリンガーの使い方

ストリンガーのフックはいろいろなサイズがありますので、まずは狙う魚に応じたサイズのフックを揃えておく必要があります。

それとフックが予め数本ついているストリンガーと、後から釣れた分だけフックをロープに掛けるタイプのストリンガーがあります。

私が最近使うのは、ほとんど後者のタイプです。

予めフックが付いたタイプのストリンガーは、魚をフックに刺すときに、前に釣れた魚まで引き上げねばならない面倒くささがあります。

但し、釣れた魚にフックをかけてロープに通して、海中に入れるときに、足元から海面までの距離があると、魚が海面に打ち付けられて弱りますので、タモなどに入れて、海面までゆっくりと優しくロープを滑らせないといけません。

これも案外厄介なのです。

平日の釣り客が少ないときに、長さが2キロぐらいある沖の防波堤などでは、ストリンガーのロープだけを巻いたもの10個以上と、フックを50本ぐらい用意して防波堤に渡ることもあります。

要所要所のストリンガーが付けられるポイントでロープを出して、ドンドン釣り進みます。

帰りは反対側を釣りながらストリンガーを回収してゆきます。

釣れたクロダイは釣り人の勲章とばかり、30センチ級のものまでフックに刺していると、50本のフックが足りなくなるようなことも数年に一度ぐらいはあります。

ヘチ釣りでのおすすめのストリンガー

クルマ横付けで埠頭などを釣るときは、予め数本のフックが付いているシンプルなストリンガーを使います。

おすすめはこちら。

お値段もお手頃で、ワイヤーロープなのでなので、妙なコブができたりしません。

沖の防波堤などに渡るときは、フックを30=50個ぐらいとロープのみを10本ぐらい持って行くときがあります。

ロープは10メートルもいりませんので、5メートルぐらいに切ってロープホルダーに巻いたものをフィッシングベストの中に入れておきます。

自作の釣り用のストリンガーを作るのは簡単です!

ロープとロープホルダーとフックをバラバラに購入して、自作のストリンガーを作るのは案外簡単です。

私は自作でヘチ竿を作ったりもしますが、ストリンガーは竿などに比べると、どなたでも簡単に作れると思います。

オンリーワンのストリンガーに釣った魚を掛けるのは密かな喜びかもしれません。

楽天市場で売れ筋のストリンガー

ストリンガーはいろいろな種類があります。

釣る魚や釣り場に応じて、あなたが使い易いストリンガーを選ぶようにしましょう!

楽天市場で高評価のストリンガー

Amazonで良く買い物をされる方はこちらを参考にしてください。
釣り ストリンガー

コメント

タイトルとURLをコピーしました