ジグサビキはボウズ逃れで簡単な釣り方ですが、狙う場所によって釣れる魚はかなり違ってきます。
埠頭や湾奥ですとやはり小アジ~中アジがメインとなりますし、夏から秋にかけてですとサバやサゴシ(サワラの幼魚)も良く釣れます。
また秋口のジグサビキでは防波堤で良く釣れるのがこちら。
ブリの幼魚です。
カンパチの幼魚です。
釣れる時期は限られていますが、実際にジグサビキで青物を釣ったことがきっかけでショアジギングに参入する釣り人が周囲には多いものです。
さらに、根掛かりが多くて、仕掛けそのものをロストする確率も高いのですが、防波堤の捨て石周りを果敢にジグサビキで攻める釣り方ですと、根魚やもちろんヒラメやハタ属まで釣れます。
まだまだジグサビキで釣れる魚はいろいろな種類がいるのですが、釣る時期や釣る防波堤によって釣りものが大きく違ってくるのも特徴です。
湾奥で春先などにジグサビキをいくら投げ込んでも青物やヒラメなどが釣れる確率は極めて低く、時期と釣り場で釣果は格段の差があります。
ジグサビキのタックル
ジグサビキのタックルなのですが、シーバスロッドや4・2メートル前後の投げ竿をすでに持っている方は、改めて購入する必要はありません。
いろいろなソルトルアーで使えるコスパに優れたロッドが1本欲しいという方は、こちらのロッドが汎用性が高くいろいろな釣りに多用できます。
いろいろなソルトルアーで使えるコスパに優れたロッドが1本欲しいという方はこちらのロッドが汎用性が高くいろいろな釣りに多用できます。
|
大物を専門に狙いたいという方はやはりこちらのロッドが必要になってきます。
⇒ショアジギングロッド
基本的にショアジギングロッドは高価なものも多いのですが、どんなものかとりあえずしてみたいという方はこちらのロッドが送料込みでアンダー5000円であります。(驚!)
スピニングリールは好みもあるでしょうから基本的には早巻きができるものがおすすめです。
ダイワは2500番が使いやすいです。
シマノは3000番が使いやすいです。
スピニングリールには狙う魚の大きさに応じたPEラインを200メートルぐらい巻き、リーダも狙う魚によって4~20ポンドぐらいのフロロカーボンラインを適宜使い分けます。
フロロカーボンラインにこちらのジグサビキセットを結び付ければすぐに戦闘開始状態です。
⇒ジグサビキセット
入門者はもちろんですが、これまで投げ釣りやウキ釣り、落とし込み釣りをやってこられた釣り人からすれば、こんな簡単な釣り方で果たして釣れるのか?と心配になるほど簡単なはずです。^^;
超簡単に誰でも始めることができるのですが、やればやるほど面白くて深みにはまるのもジグサビキです。
ジグサビキの売れ筋商品を参考にされてください。
コメント