ショアラバでマダイを狙ってみませんか?

マダイ

船からのタイラバでの釣りが浸透して既に20年近くぐらいはなると思います。

元々は漁師さんが使っていたタイカブラに手を加えたものだとか?

私も釣具店で発売されたばかりの頃にタイラバを見て、本当にこのようなモノでマダイが釣れるのかどうか疑心暗鬼でした。^^;

失礼ですが、このようなモノは「店頭からすぐになくなるモノ」とばかり思っていました。

それまでの船からのマダイ釣りと言えば、大きなカゴにオキアミを詰めて、仕掛けが10メートルもあるような仕掛けを用いたカゴ釣り(ズボ釣り)だとか、それに1~1・5メートルの強大なウキを付けたウキ流し釣り、エビ餌でのテンヤ仕掛けによる釣り方、1号ぐらいの小さなテンヤを付けてのカセ釣りなどを私もやってきましたが、どの釣り方も初心者には参入障壁が高いと言えば高い釣りだったかも?しれません。

ところが、タイラバでマダイやロックフィッシュ、フラットフィッシュ、青物・・が釣れると言うことが認識され、タイラバ専用の遊漁船も昨今では珍しくなくなりました。

遊漁船の船長もエサの調達をせずに済みますから、ジギング専門の船やタイラバ専門の船が増えることはある程度当然の成り行きだと思っていました。

ところが、タイラバ釣りのデメリットは、何と言ってもタイラバのロストです。

ガラス玉が付いたテンヤ仕掛けも1個600~700円して、
1回の釣行で3つも4つも、それ以上ロストすると、心臓に悪いのが、
タイラバは1個1500円~2000円するものが多い為に、4つも5つもロストすると、
船賃が倍になったような気分さえします。

ところが、こんな高価なタイラバをロスト覚悟でおかっぱりから投げて釣ろうとする釣り人も出てまいりました。

なんとなく、タイラバメーカーの手先ではないのか?とすら思えたほどです。^^;

ところが、これがかなり実績が上がっているのです。

船に乗らないと、なかなか大物のマダイが釣れるはずもない!!と思っていた私自身も、
こんなところでマダイが釣れるのか?」と半ば呆れる始末。

地磯やある程度水深のある防波堤からでもOK!なのです。

そればかりか、サーフからのショアラバも人気です。

しかも、老若男女を問わずできる釣りですから、人気が上昇中なのもこれまた当然の成り行きです。

また、最近ではいろいろなメーカーから発売されるタイラバの値段も随分下がりましたし、遊動式のタイラバの考案されるなど、タイラバを自作する釣り人も多くなりました。

自作するのに必要なツールも楽天市場などでも販売されています。
★タイラバ★

さて、肝心の釣り方なのですが、
40グラム前後のタイラバを投げて、海面に着水したと同時にラインにテンションをかけながら、ボトムに到達したらすぐにリールを巻かねばなりません。

モタモタしたら、タイラバのロストだらけで、本当に気分が悪くなります。(笑)

リトリーブは潮の流れにあわせて、多少早めに巻くのがコツです。

マダイやヒラメなどは、我々が思うよりも早しスピードでも食ってきます。

但し15回ほどリールを巻いてアタリがない時はそのままボトムに落として、すぐにリトリーブを再び開始するようにします。

イメージとしてはWの文字を何度も繰り返すような感じです。
WWWWWWWWWW・・・・・。

アタリが一番多いのはボトムに落としてからリトリーブを始める間の僅かな一瞬です。

ゴツ、ゴツとした感じが手元に伝わりますが、ここでアワセてはなりません。

ここが、ジギングやワームとジグヘッドでの釣り方との大きな違いで、十分重みを感じたら
鋭くフッキングさせるようにアワセます。

マダイが掛かると、クビを振る感触が伝わります。

ドラッグを駆使しながら、慎重に寄せるのですが、
船からとは違って、ここからが勝負です!!

手前に来れば来るほど、バレル危険性が高くなります。

リーダーの根ズレやPEラインがカキ殻などに絡まったりするとアウトです。

船の上からのタイラバよりも難易度が高いのですが、
これもまたショアラバの魅力のだと思います。

売れ筋のショアラバに関するグッズを参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました