サヨリののべ竿釣りで多彩なアタリにレスポンス!

ウキ釣り

サヨリを渓流竿などののべ竿で釣るには、6メートルぐらいの長さが欲しいものです。

しかも硬調の渓流竿でなければ、それなりの大きさのサヨリを抜き上げることが出来ません。

軟調の渓流竿でも釣れないことはないのですが、サヨリは憶病だから群れが散ってしまいます。

ところが、渓流釣りもする釣り人でないと、サヨリ釣りのためだけに硬調の6メートルぐらいの渓流竿を購入するわけにもいきません。

渓流釣りマニアであれば、その手の竿をお持ちの方もいるかもしれませんが、ワザワザ買ってまで釣るのは得策とも思えません。

もしも防波堤からサヨリに限らず、小物をのべ竿で手返し良く、効率的に釣りたいのであれば、メバル竿がおススメです。

こちらはダイワの6メートルのメバル竿ですが、もちろんいろいろなメーカーからいろいろな長さのメバル竿が発売されています。
メバル のべ竿

楽天市場も参考にしてください。
メバル のべ竿

このメバルののべ竿が1本あれば、サヨリに限らず、ウミタナゴ、小アジ、アイナメ、カサゴ、カイズクラスのクロダイ、セイゴクラスのスズキ・・・を効率よく釣ることができるので重宝します。(嬉)

もちろんメバルも釣れます!!

さて、のべ竿を使ってのサヨリ釣り仕掛けですが、小型のシモリが付いたサヨリ仕掛けが便利です。

市販品にはこのような仕掛けが売られています。

これでも釣れなくはないのですが、サヨリの様々なアタリにレスポンスするためにはシモリ玉は最低5~6個あったほうが面白いものです。

なので、これらを購入して自分で仕掛けを作ったほうが楽しいはずです。

仕掛けはこちらが参考になります。

<のべ竿でのサヨリの釣り方>

釣る場所を決めたらマキエ作りから始めます。

市販のアミエビにサヨリパワーなどの集魚剤を混ぜると、効果てきめんです。

最初はマキエを多めに、扇状に広く撒きます。

その間に仕掛けをセットしたり、釣りの準備をします。

連日のように釣り人が入れ替わり立ち代わり来る場所では、サヨリの寄りは早いのですが、そうでないところは1時間近くもマキエを撒かないといけない場所もありますが、ここが我慢のしどころです。^^;

潮が緩やかで朝夕のマズメ時にサヨリが寄るところが釣り易い。

偏光グラスをしてサヨリが見え始めたら、マキエを撒いて、できるだけ水音を立てないようにソッと仕掛けを入れるのがコツ

潮に乗った仕掛けが一瞬止まったりかと思うとシモリが次々に海中に引き込まれるアタリ方が典型例であるが、いろいろなアタリ方があるのが面白いもので、ハリに掛かったサヨリがいきなり水しぶきを上げて飛び跳ねたりすることもある。(驚)

浅いタナではエサに近づくサヨリを見ながら釣る「見釣り」もできるが、エサの付け方が悪かったり、不自然なエサの流れ方をすると近づいてきたサヨリが知らん顔をして横を向くことがあります。(涙)
釣り用偏光グラス

このようなときは竿を操作し、エサを引くことで誘いをかけると、慌ててエサに食いついてハリに掛かることが多いものです。

サヨリが見える・見えないとに拘わらず、仕掛けを少し手前に引いて誘いをかけるテクニックは絶対必要で、これをやるのとやらないのでは釣果に歴然と差がでます。

また、サヨリは口が硬いためにアワセを強くする釣り人もいますが、向こうアワセぐらいのソフトなアワセでも十分に釣れます。

とにかく軽くアワセを入れることと、誘いをかけることはサヨリ釣りでは必要不可欠なテクニック。

数を釣りたいのであれば、誘いをかけることは絶対にしなければならない。

またサヨリ釣りでは釣ったサヨリを掴むために軍手をしていたほうが良い。

ツルツルとした魚体は掴みにくく、素手で掴むと小さなウロコがびっしり手に付く。

軍手は寒さもしのいで重宝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました