ゴロタ浜での仕掛けとエサについて言及してまいります。
狙う魚によって当然のことながら仕掛けは違ってきます。
また、昼間の釣りと夜の釣りでは、仕掛けを変えた方が得策です。
水深が1・5メートルぐらいのところでも、夜は思わぬ大物が掛かることもあるからです。
基本的な仕掛けは、クロダイの落とし込み釣りで使う仕掛けを参考にすると良いと思います。
※この図は短い竿ですが、実際は3・6~4・2m、最長7・2mの竿を使います。
リールは探る距離が短いときは、両軸リール・落とし込み専用リールでも構いませんが、10メートルぐらい先を長い竿で探る時は、2000番クラスの中型のスピニングリールがお勧めです。
記事の下に、売れ筋の2000番のスピニングリールを紹介します。
売れ筋の2000番のスピニングリールのお値段はまちまちですが、財布と相談して購入すればよいと思います。
メバルが出るポイントで、主にメバルを狙う時はハリスを1・5号ぐらいとし、ハリはメバルバリの9号ぐらいとし、ガン玉は潮の流れに応じて6Bを1~2個ハリ上2センチぐらいのところに付けると良いです。
アイナメやカサゴ狙いではハリスは2号ぐらいとし、大型のカサゴやアコウやマハタ、アカハタが釣れるポイントではハリスは3号ぐらいを使っても構いません。
また、深みのあるゴロタ浜ではジグヘッドに活きエサをつけた仕掛けもOK!です。
ジグヘッドは根掛かりしにくいモノを使うとストレスが溜まりません。
こちらのOcean Ruler(オーシャンルーラー) クレイジグ 波動 DEEP は使いやすいです。
更にこちらのJUNGLEGYM(ジャングルジム)SLEEPER(スリーパー)もお勧めです。
さて、エサですが、日中にメバルを狙うのであれば、モエビは欠かせません。
アイナメやカサゴ狙いでしたら、アオイソメで十分です。
大型のカサゴやアコウ、マハタ、アカハタ狙いの時は上記のジグヘッドに、短冊形にカットしたサンマの切り身を付けるのがお勧めです。
また、大型のカサゴやアコウ、マハタ、アカハタ狙いの時はリールは、大型のベイトリールかスピニングリールで、ゴリゴリと早巻きして根に潜られないようにすることが大切です。
※ もしも根に潜りこまれた時は、リールからミチイトを1~2mぐらい余分に出して、ミチイトにテンションが掛からぬ状態で2~3分待ってから、相手が油断して根から出てきたところを一気にリールを巻くと言う方法もかなり有効です。
コメント