ウェーダーは、マストアイテムですが、それ以外にもゴロタ浜で釣りをする際に釣り方にもよりますが、あった方が良いアイテムがあります。
まずはフローティングベストあるいはライフジャケットは、腰まで海水に浸かるような時はマストアイテムとなります。
フローティングベストは有名ブランドの高価なモノは不要です。
なぜならば、よほど小まめに洗ってファスナー部分に潤滑油でも注しておかない限り、たいていはファスナーの部分が海水でダメになります。
なので、この様なフローティングベストを買い換えた方が良いです。
※できれば長時間腰まで浸かるような場所での釣りは避けた方が良いです。
なぜならば、突然の大きな波(バカ波という)が来ると、逆にウェーダーをしていることで命取りになる事態が起こりうるからです。
フローティングベストはポケットがたくさん付いていた方が、探り釣りなど移動する釣りをするときは便利です。
既にポケットがたくさん付いたフィッシングベストをお持ちの方は、このように腰に巻くタイプのライフジャケットを身につけていた方が安全です。(首に巻くタイプのモノでも構いません)
どんな釣りをするにせよ、ゴロタ浜では移動しながらポイントを探す「点の釣り」をしますが、岩から岩へと飛び移るような行為は滑って大怪我をする原因にもなりますし、タックルが破損する原因にもなります。
私も過去に、岩から岩へと飛び移り滑って膝や肘を打ち上げて釣りができなくなったこともありますし、岩の上で釣っている時にやはり滑ってロッドが折れてしまったこともあります。
自然や海をなめてはいけません。
海難事故の多くは「まさか」から起こることがほとんどです。
いくら泳ぎが上手でも、転倒して頭を打って意識不明になれば、水深50センチのところでも溺死するのです。
安全第一を心掛けましょう!!
基本的には膝ぐらいまで海水に浸かって釣るケースが多く、道具やエサ入れ、ルアーなどは最小限にしないといけません。
しかし、探り釣りや投げ釣りなどは、あえて「根掛かり多発地帯での釣り」を余儀なくされますから、予備のオモリやハリ、ハリスはバッチリ準備しておくことが必要になります。
更に、釣った魚は蓄冷剤を入れた保冷バッグの中に入れてキープしておいた方が良いです。
保冷バッグはベルト付きで、肩から提げられる形状のモノが移動しながらの釣りには向いていますし、あくまで予備なので使わないときには折りたためるような保冷バックで十分です。
クルマのトランクなどには予め氷が入ったクーラーを用意し、保冷バッグが釣れた魚である程度いっぱいになったら移しかえるようにすれば、魚の鮮度は保てます。
クルマからはなれた場所で釣ることが多く、膝まで海水に浸かりながらポイントを攻めますから、両手が塞がります。
いかにコンパクトに必要最小限のモノを携行して釣りをするか、根掛かりしたときはどれだけ素早く仕掛けを修復できるかで釣果が変わってきます。
また、予期せぬ大物がこんな浅いところで??と思うような場所で釣れることもありますし、ゴンズイやハオコゼなどがハリに掛かることも珍しくありませんので、渓流釣りに使うようなランディングネットを腰からぶら提げておくことをおススメします。
|
ランガン用のランディングネットやヘチ・落とし込み釣り用のタモを持っている方は、もちろんそのまま利用できます。
コメント