コロダイはとても引く力が強く根に潜ろうとする魚ですから、ビギナーはもちろんある程度のベテランでも投げ釣りで釣るパターンがほとんどです。
ですが、夜にウキ釣りでチヌやクロやマダイを狙っている時に、とてつもない大物がハリに掛かってバレることがあるときは、たいていはコロダイであることが多いのです。
釣り人は海に復讐を誓って、バラした獲物を狙いに行くのですが、これがハリに掛かってもすぐに根に潜ってハリスを切られるということが続くのです。
犯人は云うまでもなく大型のコロダイです。
さすがに70センチを超えるような大型のコロダイを夜に電気ウキで釣ろうとするには、それなりのタックルと仕掛けが必要です。
夜のウキ釣りで狙うコロダイ仕掛けの改良点
ウキが飛ぶことをある程度考えるとミチイトは細いほうが飛びますが、いかんせん相手は強い引きで有名なコロダイですから釣り場に応じた戦略を立てる必要があります。
岩場やテトラがたくさん入っている場所では、ラインは絶対にナイロンでないとよろしくありませんが、海底が砂利交じりの砂地だとか、根があってもたいしたことがない場合は、あえて飛距離を出したいのであればPEラインの4号ぐらいがおすすめです。
ウキは、円錐ウキではなく、トップがラバーでできていて破損に強く、飛距離が稼げるこちらの電気ウキのほうがおすすめです。
こちらのウキを使用するときは、丸い中通しオモリ5号をヨリモドシの上に通して使います。
驚くほど飛距離が出ますし、このウキの視認性は抜群です。
シーバスやタチウオ、マダイなどの夜釣りにも使えますので、このウキは是非ととも1本は持っておいたほうが良いですし、色は白色でも構いませんし、個人的には白色が見やすいと思います。
夜のウキ釣りで狙うコロダイのタックルの改良点
竿ですが、持ち重りしなければ磯竿は3号~5号でも構いません。
2号の磯竿で狙う際は、とびっきり良い竿でないと、逆に太刀打ちできずに高くつきます。
私は高価な竿をあまり薦めることなないのですが、2号クラスでコロダイを仕留めたいのであれば、やはりこの竿がNO1です。
値段も良いですが、この竿で獲れないのであれば他のメーカーの2号は選択の余地がありません。
インテッサは高過ぎるから…という方は、100歩譲ってもこのクラスの竿が必要です。
がま磯 アテンダーII 2.25号もまた名竿だと思いますので、使い慣れると頼もしい竿です。
コスパ抜群な磯竿5号を使う!
要は、持ち重りしない細めの竿で狙おうとすると高くつくのですが、5号クラスの磯竿を使えばメチャ安く買うことができます。
もちろん5号クラス、あるいはそれ以上にゴツイ竿はいくらでもありますし、お値段も高い竿はいくらでもあります。
楽天市場で、高評価の磯竿5号がすぐに見れます。
⇒楽天市場で高評価の磯竿5号
夜釣りでコロダイを狙う時に使うスピニングリール
さて、スピニングリールですが、5000番以上であれば、極端に言うと10000番でも良いのですが、ウキ釣りで長いロッドを長時間握ることを勘案しますと、やはり5000番クラスが良いと思います。
安いリールで構わない!と云うのであれば、こちらの替えスプール付きのリールは重宝します。
もう少しお金を出しても構わないというのであれば、上を見ればきりがないのですが、こちらのシマノのサハラなどがおすすめです。
夜の防波堤から狙うコロダイのウキ釣りの注意点は、投げ釣り同様にドラッグを緩めないことです。
長時間魚とのやり取りを楽しむなどと云うことを考えないで、ハリに掛かったら素早くタモに入れることをメインにした作戦を立てることです。
実績があり、コロダイが釣れる確率が高い防波堤では、氷がたっぷり入れられて、キャスターが付いたクーラーを持参したほうが良いです。
コロダイを美味しく食べる!
コロダイは美味しい魚ですので、バッチリ〆て美味しく食べましょう!
脂が乗った刺身は、凄く美味しいものです。
塩焼きやお煮つけも美味しい魚ですが、鍋物に入れると旨味がよく分かります。
新鮮なコロダイが食べれるのは、釣り人の特権です。
食べても美味しく、凄く良く引くコロダイのウキ釣りにチャレンジしてみませんか?>
コメント