おかっぱりからの海釣りで、非常に人気が高い魚の一つがクロダイです。
雑食で好奇心旺盛なワリに神経質で用心深いために、釣るのが難しいと一般的には云われている魚です。
ですから、ファミリーフィッシング層の釣り人が多いサビキ釣りやちょい投げ釣りをしている方たち多い防波堤で、40センチオーバーのクロダイを釣っただけで、一躍その周辺の釣り人から羨望の眼差しを浴びることとなります。
そんな人気があるクロダイですが、昔から河口や海とつながった用水路などでも大型のクロダイが入ってくることで、身近にいる大物の魚として知られていました。
ですから、いかにしてクロダイを釣るか?と云うことで、いろいろな釣り方が発達してきました。
良く知られている釣り方だけでも、ウキフカセ釣り、投げ釣り、イカダ釣り、ダゴチン釣り、ヘチ・落とし込み釣りなどが挙げられます。
随所に、釣り人の歴史と英知を考えてしまう釣り方です。
近年では、ルアーを使ってクロダイを釣るチニング、ガンクロゲーム(岸壁黒鯛)、ブリームゲームなども盛んに行われています。
クロダイが近くにいることが人気の要因の一つ
クロダイは、船で沖に出て釣るようなマダイなどとは違い、大都市の河口や港湾部の埠頭などにも多く生息しています。
日中にチョイ投げやサビキ釣りをしているような埠頭や堤防でも、カニやカラス貝をエサにしたヘチ・落とし込み釣りなら大型のクロダイが狙えます。
更に、多くのファミリーフィッシングの方たちが帰宅した後の釣り場では、夜釣りで大型のクロダイが釣れることもあります。
日中は警戒して、防波堤や堤防に近づかなかったクロダイも、夜になると警戒心が解けて、浅いタナでエサを捕食することが多いものです。
ですから、夜の堤防の際に、クロダイの好物であるカニ類、エビ類、虫類などをハリに刺してユラユラ…と落とすだけで、大型のクロダイが釣れてビックリ!などと云うことが多々あるのです。
近場の海で釣れる大物は、クロダイ以外にもシーバスやアカエイなどがいますが、シーバスも人気が高い魚種の一つで、一般的に近場の大物と云えば、50センチオーバーのクロダイと80センチオーバーのランカー級のシーバスを指すと言っても過言ではないと思います。
大型のクロダイを一度に何枚も釣れるようになったら一人前の釣り師?
一般論として、クロダイは釣るのが難しい魚であると言われています。
なので、釣りの計画から、ポイント選定、タックル選び、仕掛け作り、エサの選択、タモ入れなどをすべて一人で行えるようになったら、「もう初心者とは言わさない!」と云う感じがする魚です。
サビキ釣りでアジを釣るだとか、チョイ投げ釣りでハゼやキスを釣るなどと云う誰もが獲物にありつける簡単な釣りとは、かなりかけ離れているように思われています。
難しいからクロダイを狙う!というチャレンジ精神旺盛な釣り人が多いのも事実です。
また、渡船でお金を払って沖の防波堤に釣りに行く釣り人の多くのターゲットは、年間を通じて圧倒的にクロダイがメインです。
沖の防波堤で釣った40センチオーバーのクロダイを、複数のストリンガーに掛けてドヤ顔するのは、ある意味釣り人の勲章みたいなものではないでしょうか?
クロダイの精悍な顔に虜になる!?
クロダイの顔は、カッコよくないですか?
「クロダイやシーバスの顔がカッコいい!」などと云うと、妻をはじめとした多くの女性から、「魚にカッコいい顔…なんてであるの?」などと真顔で言われたことがあります。
刺身やてんぷらが美味しいことで知られるハゼは、カッコいいですか?
ユーモラスですが、カッコいい!と思ったことは一度もありません。
ハリを丸呑みにして仕掛けを切ってしまう厄介なクサフグは、憎たらしいけど可愛いですが、カッコよくはありません。
それと比較すると、クロダイは、やはりカッコいい!と思うのは私だけでしょうか?
「魚にカッコいいとか感じる方がおかしい!」と妻から言われますが、私に言わせると、「魚を見て食べ物にしか見えないような見方しかできないほうが残念!!」だと思うのです。
釣りが好きで、魚が好きな方なら、私の意見に賛同していただけるのではないかと思います。
まだまだ、クロダイの魅力があると思います。
クロダイ及びクロダイ釣りのこんなところが好き!と云うご意見があれば、是非コメント欄に書き込んで下されば幸いです。
コメント