カレイの投げ釣りに使うスピニングリールについてのアドバイス

カレイ釣り
GE DIGITAL CAMERA

西日本では、カレイもまたアイナメ同様に幻の存在になりつつある魚です。

地球温暖化による海水温の上昇で、30年前から徐々に激減し、15年ほど前ぐらいからほとんど見かけなくなりました。

私が住んでいる地域では、20代の釣り人がカレイもアイナメを釣ったこともないし、他の釣り人が釣った実物を見たこともないと言います。

それほど少なくなりました。

カレイも本当に激減しました。

まずはそのことを前提として、カレイの投げ釣りのスピングリールはどのようなモノがいか?と尋ねられたら、私は「ハンドルが付いてりゃどんなモノでもいいよ~!」と答えるようにしています。(笑)

どうせたいして釣れないから、いい加減な回答をしているわけではありません。

かなり以前、1回の釣行で20~30枚のマコガレイを釣っていた時の経験則からそう言っているのです。

スピニングリールはナイロンの3~4号が巻いてあれば、特別良いモノでなくてOK!なのです。

カレイの投げ釣りに使うロッドも、クルマが横付けできる水深のある埠頭からなどでは、投げ竿はもちろん、船竿、ルアーロッド、コンパクトロッド・・など、たいていの竿が使えます。

要は、ジェット天秤の15号ぐらいを付けて投げれる竿なら何でも構いません。

冬の投げ釣りのカレイ狙いは、基本的に竿数勝負みたいなところがあります。

ですが、カレイの投げ釣りのコツがないわけではありません。

私が経験した上で、カレイの投げ釣りのコツを少しご紹介します。

投げ釣りでのカレイの投げ釣りのコツ

カレイは、時合が来ないと全くエサを食わないことが多い魚です。

そして、それはどのような時が良いのかが不明です。

釣り場によって、上げ潮が良かったり下げ潮が良かったり、大潮が良い時もあれば、小潮や長潮が良い時もあります。

釣りの基本書には、「潮が動くときが良い」などと、漠然とどんな魚にも通用する様な適当なことが書かれていますが、私はそう思ったことはほとんどありません。

潮が動き始めても釣れないことの方が圧倒的に多いような気がします。

他のファクターの方が、優先順位が高そうなのです。

但しテクニック的には、カレイの投げ釣りを何百回もやって会得したコツがあります。

・竿数を出して、いろいろなポイントに遠近投げ分けて、アタリがあるところに戦力を集中させる。
・ただ単に投げ込んでイトフケを取って待つだけでなく、こまめにリールのハンドルを少しづつ巻いて位置を変える。
・エサのチェックも怠らない。
・アタリがあるまでは、信念を持って待ち続ける。
・カレイが釣れるという確かな情報収集が絶対に必要。
・埠頭などでは足元でも釣れるいことが多い。(ベイトリールでも可)
・アタリが出ないことが多いため、定期的に竿をきいてみる。
・釣れた場所を記憶しておく。

・・・などと、思いついたことを列記しました。

私個人の経験ですが、カレイは、真昼間よりも夕マズメによく釣れた記憶があります。

カレイの投げ釣りに向いているスピニングリール

カレイの投げ釣りに向いているリールを国産と外国産(専ら中国産)に分けて解説します。

価格的には、5000円以下のスピニングリールで十分です。

ドラッグ性能などは、全くどうでも良いです。

最先端のスピニングリールに搭載されているような機能が全くなくても大丈夫!

国産リール

外国産~ABU

その他 外国産

カレイの投げ釣りのスピニングリールも竿も中古釣具でも全く問題ありません!

カレイ釣りに限らず、チョイ投げ釣りで使うリールや竿は新品である必要はありません。

なので、中古釣具店で購入するという手も、もちろんアリです。

カレイの投げ釣り用の竿を買うためでなくても、私は個人的に中古釣具店に定期的に訪れます。

有名ブランドでも、現在のモノより20年前ぐらいの竿の方が使い易いという方も案外いますし、私もそう感じることがあります。

基本的に釣りは、道具の良し悪しで、釣果が大きく変わることはないと思います。

ましてやカレイの投げ釣りなどは、竿もリールも何でも良いと言えば語弊があるかもしれませんが、実際は何でも良いような気がします。

合わせて10万円はするような最先端の投げ竿と高価なスピニングリールを使ったからとて、40センチはおろか30センチのカレイが絶対に釣れるわけではありません。

安い中古釣具でも、どんな魚も場所やエサや釣り方次第で、大釣りができます。

カレイの投げ釣り仕掛けとエサについて

カレイの仕掛けは、ハリのチモトの部分に蛍光ビーズや赤い玉が付いていいることが多いのですが、私はあえてそれらを買いません。

全く何もついていない2本バリ仕掛けを使います。

チャラチャラした色々なモノが仕掛けに付いていますと、コチラさんがハリスを切ることが多いのです。

3本バリ仕掛けは、エサが無駄になりやすく、釣れ方は2本バリ仕掛けと変わりません。

エサもアオイソメとマムシ(本虫)を両方ハリに刺したアオマムが良いだとか、コウジやユムシが良いだとか言われますが、ほとんどの釣具店では売られていませんし、アオイソメオンリーで十分だと思います。

投げて待っている時に、アオイソメの垂らしの長さをチェックしたり、ハリにエサが残っているのかのチェックを怠らないようにすることの方が釣果を伸ばす上では大切だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました