アジングロッドにおけるチューブラティップとソリッドティップの違い

アジ

アジングに拘わらずルアーロッドの場合は、チューブラティップとソリッドティップの違いが問題になることが多いようです。

まずティップとは、竿先(穂先)のことです。

チューブラティップとソリッドティップの違い

次に竿先に関するチューブラとソリッドの意味を確認しておきましょう。

・チューブラ=中身が空洞になっているもの
・ソリッド=中身が詰まったもの

また、一般論では、次のように言われています。

・チューブラティップ=張りがあって感度に優れている
・ソリッド=柔らかく、食い込みが良い

但し、近年は素材などの開発が進み、お互いの良いところを作り出そうとする研究・技術開発が進んでいます。

例えば、チューブラティップなのに食い込みが良い・・などと云うロッドの開発ですね~!

テーパーとはどんな意味?

ルアーフィッシングでは、たまにテーパーがナンテラカンテラ…と云うような表現がされますが、
テーパーとは「竿の調子」のことです。

磯釣りや船釣りをする方であれば、先調子や胴調子(ムーチング仕様)などというアレです。

・ファストテーパー=先調子
・レギュラーテーパー=中調子
・スローテーパー=胴調子


と、理解しておけば問題ありません。

つまりアジングロッドに限らず多くのロッドは、ティップとテーパーの組み合わせによって作られているのですが、どのようなタイプが良いのかついては、本当に人それぞれなんです。

またフィールドの状況に応じても当然違います。

食い気たっぷりの25センチぐらいのアジが30メートルぐらい先に先に群れている時は、長めのチューブラティップ・ファストテーパーのロッドでガンガン釣りまくるのが良いときもあります。

また、20センチ程度のまるでやる気のないアジが点在している時は、短めのロッドでソリッドティップ・スローテーパーのロッドが、アジが釣れにくい中、確実に釣果を積み重ねることが出来ることもあります。

売れているアジングロッドは販売店により大きな差がある

実はアジングロッドを紹介するサイトなどは昨今では多いのですが、本人が10本も20本も購入して使ってないことは、誰が見ても明らか。

なのに、どんだけ紹介しているんだと思うことがないですか?

中には、おそらく釣りなどやったことがないような方のサイトが上位にあったりする。^^;

それはさておき、

同じ釣具を販売しているショップでも大きな差があるんです。

まずは、こちらのナチュラム

ナチュラムで売れ筋のアジングロッド

次は釣具のポイント

釣具のポイントで売れ筋のアジングロッド

かなり、違って当然と言えば当然なんですが、私がコスパに優れて使いやすいと思っているアジングロッドがランクインしていないのです。^^;

なんでだろう?

ここに案外問題がある気が致します。

私が使っているのはこちらのロッド。

チューブラティップのロッドです。

値段は安くても、これぐらいの釣果は普通に出せます。

アジングロッドを選ぶときは、軽さや長さやデザインも大切ですし、チューブラティップとソリッドティップの違いにも気を付けたほうが良いということです。

コスパに優れたロッドが揃っているこちらも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました